カウンタードライブキットを装着し、
GALM反トルク仕様をトライしてます音符

先週のVEGA八千代.名阪レイアウトでフロントセクションを小変更してみました!


八千代の名阪レイアウトの攻略は、

●カウンターを残しつも、加速感のある最終コーナーの飛び出し


●キレのある鋭いフェイントモーション



リア押しに負けない角度旋回


そんな所かと個人的には思ってますキラキラ


で変更点は

タイロッドの突き出し量を増して、
ステアリングニュートラル状態から最終舵角まで少しトーアウト方向に。
現状はスライドラック突き出し2mm と +4mmボールスタッド

(アッパーアーム逆付けで、
キャスター7度弱くらいです)

アッカーマンはこんな感じ。

最終舵角付近で2〜3度トーアウトに。
写真ではパラレルに見えてますね。。ガーン


ジャイロはこんな調整。
overdose DAIS

PCAは15時過ぎ
AGSは15時前

プロポ
3chエンドポイント 125
ゲインは65〜67



これらの変更で、
最終コーナー立ち上がりの姿勢づくりが100点100点グラサンハート

踏み続けられる立ち上がりで、ストレートの車速も稼げる印象です!OK

リア押しに見合ったフロントのトー角が重要なのでしょうかねキラキラ改めて実感実感ニヤリ



それから旋回に関しては、
アンプ設定は変えずに、ギア比をハイギアードに振ってみました。

9.0→8.6 

旋回中の空転域の扱いがしやすく、
ストレスの無いリア回し込みができましたよ音符
八千代の名阪レイアウトは、ギア比を上げても操作が難しくならない印象でした。


そんな感じで、GALM反トルクstyle楽しんでますグリーンハーツ
八千代名阪レイアウト攻略もあと少しか?口笛
他のサーキットレイアウトでも通用するのかも気になる所^o^


気になるポイントは、YOUのマシーンに取り入れてみてはいかがでしょグッ



次はダンパーをメインに進化させてみようかなルンルン
まだまだ伸び代ありそうだな^o^