賃貸探すとき。

一戸建てや、
広いベランダのおうちにお住まいだった方。

私がそうでした。

賃貸物件の物干し場所。

これ、重要です。

私は、節約のため
乾燥機無しの洗濯機を買ったので
余計に干す場所が重要でした。
(ドラム式乾燥機付洗濯機って高いのよ!
使い慣れてたので買うつもりが20万以上!!)

でも、気づいたのは入居後びっくり

物干し竿を通す穴?は
ベランダの左右にあります。

入居前の私、
竿購入のため、
長さばっかり気にしてました。

でも、本当に気にするのは

干したときのイメージ!

羽毛布団を干すのは諦めてはいたけど
(布団乾燥機任せ)

バスタオルは?
シーツは?
タオルケットは?

洗って干せますか?
乾燥機が無い今、
天気をみて外干ししかないのよキョロキョロ

我が家の竿通す穴?は、
腰丈に位置してます。
お向かいから
洗濯物が見えないようの配慮や、
景観を損なわない為でしょう。

でも。
そんな低いとこに竿があったら
シーツ干したとき下に着かない?

うちの場合、
大きめのTシャツすら着いてしまう。

狭いベランダに室外機があったら
なおのこと。

"竿アップ"なる便利グッズ↓もあるようですが
我が家の穴には適合せず。




~結論~
物干し竿の長さばかり気にせず
干した時を細やかにイメージする。
物干し竿を備え付けの穴に通すではなく、
実家の庭にあったような
台付の物干し竿の方が
良いこともある!
(通販でたくさん売ってます↓)
焦らずじっくり考えてください!