「水無月」という旧暦の6月の名前が付けられた和菓子。

image

6月30日に毎年頂きます。

見た目にも涼やかな「水無月」は、こどもの日の柏餅のように食べる日が決まっている和菓子。
本格的な夏を前にジメジメした梅雨で体調を崩しやすい6月(厳密には6月最後の日である30日)にだけ食べられます。

京都の人が「水無月」を食べるようになったのは平安時代。
当時の京都では冷房などは当然存在せず、さまざまな方法を試して夏を涼しく健康的に乗り切る工夫をしてきました。

その工夫は伝統行事として受け継がれ、いまでも京都の風物詩として色濃く残されています。そんな夏を乗り切る代表的な伝統行事が「夏越の祓(なごしのはらえ)」。




1年の折り返し地点である6月、京都各地の神社の鳥居の前には、茅(ちがや)というイネ科の植物を編んだ直径2メートルほどの大きな茅の輪(ちのわ)が置かれます。その茅の輪をくぐって、半年の間に身に付いた穢れや災いを払い落として心身を清め、1年の残り半分の無病息災を願う行事のことです。

京都以外の地域でも今も行われている「夏越の祓」の茅の輪くぐりですが、それとともに重要なアイテムが「水無月」となっています。

説明文は某サイトからお借りしていますお願い


近所の和菓子屋さんでも買えるくらい年中行事になっているんですね~口笛


難しいことは抜きにしても…一年の半分が過ぎて後半も気持を新たに頑張ろうってことですね~OK


二つセットで売ってましたけど…お抹茶味の方をお友達に差し上げてしまいましたアセアセ


あはは。