1ヶ月半前に紛らわしい封筒が届いたことはありましたが笑









ついに、
今回は自分で用意した返信用封筒にて、、











届きました爆笑







これぞいわゆる免除通知。





税法免除これにて達成し、
税理士有資格者になった、ということですよね?ニコニコ









長かった。。







2011年8月にTAC簿記論講座に申し込んでからスタートした税理士への道のり足掛け10年。。




そう、
長かったです笑




税法科目(3科目目)合格からは3年弱、
大学院修了、免除申請してからは7ヶ月強。



その意味では
ここ数年は着々と前進していたといえますが、
簿財受かった後、3科目目に受かるまでに5年も足踏みしたのが大きすぎた。

極端に言えば、同じタイミングで勉強はじめて、たとえば1年に1科目ずつ合格するか、3科目合格+院免した方は、今から5年前くらいには税理士になってすでに活躍しているわけなので。


費やした10年という期間は決して、税理士資格を取得する期間として長すぎるわけではないですが、院免するならもっと早くとっておきたいですよね、やっぱり。。

とはいえ、一事業会社でフルタイムで残業にも苦しみながら10年で資格を得られたということに関しては、自分を讃えてあげてもよいかなと思います。





また、大学院に行ってなければ、
今の会社で一ミリも税や会計の業務に携わらない中で税理士資格はとれなかった筈なので、
やはり自分のキャリアと向き合ったときに、院免、さらにビジネスの世界に身を置く自分としては、専門職大学院(ビジネススクール)に行ってよかったと思っています。








どんな試験でも、合格、資格取得しなければ、基本的には何も始まらないし始められないと思います。

まずは資格取得を目指してきたという点では、
よく言われるように、ようやくスタート地点に立ったような感覚が今は芽生えています。






人生も、
社会人生活も、
すでに折り返し地点を過ぎました感があるアラフォーではありますが、

復路?はかなり違った景色が見えてきそうな予感、期待感はあります。
もちろん切り拓くのは自分次第です。

いろいろな可能性、選択があるので、それを少しずつ絞って決めていきたいと思います😀











さて、引き続き、このジャンル内でブログを書き続けるか悩みましたが、

・これからの税理士登録までの諸々
・個人事業としての開業、副業関係の諸々
・税理士としての仕事観などビジネス関係
・診断士勉強関係(ただし学習中断中。。)
・大学院受講記振り返り(執筆中断中。。)
・ビール好きの戯言ほか趣味関係(絶賛継続中!)
・時事ネタや身の回りの出来事で感じること

などなど、ネタはそれなりにありそうです。





嬉しいことに、自分と同じような境遇の方が、少ないながらもいらっしゃることも、ブログコメントやアメンバー申請の状況からも分かっています。

ですので、
このブログを3年前に書き始めたときに感じていた
「少しでも自分と同じような事業会社のサラリーマンの方に、税理士資格取得までの参考になるような情報提供ができれば」という気持ちを持ち続けている限りは、今後も気ままに、書きたい時に書いては適度に情報あげていきたいと思います。







何はともあれ、

このブログを時折ご覧になってくださっている皆様、
ありがとうございます。


引き続きよろしくお願いいたします。