新型コロナ、4月に入って収束を見せるどころかさらに加速度的に感染者が増えている状況。
 
 
 
こんな中で新年度、新学期を迎える社会人・学生は、そのスタートがなかなか難しいかたちで始まりそうですね。
 
 
 
 
東京は都立高校が授業開始延期を決めていましたし、大阪府も授業開始延期を発表。
 
すでに1か月も休校になった都内小中学校(つまり我が息子二人)が春休み明けどうなるのか、というのも気になるところ。
 
 
 
 
そしてすでに授業開始延期を発表していた各大学でしたが、





ついに明治大学も5月に再延期となりました↓
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
今回の発表でのポイントは、さらなる「再延期」がない、という点。
これは少し意外でした。
 
 
「さらに繰り下げる必要が生じた場合には、5月7日から授業をオンライン形式に切り替えて開始」とあります。
 
 インフラ環境が整っている、またはこれまでオンライン実施ノウハウがある、という大学ならわかる。
 
その点、明治で本当に実現できるのかな・・・と感じた次第です。
 
 
 
 
 
 
 
 
↓名商大のネット授業について先日書きましたが、
 
 
 
ここの場合は、全生徒にPC貸与しているんですね。そしてこれまでネット授業の実績もある。
 
ほかにも、最初からネット授業開始を決断している大学がありましたが、結果論ではあるものの、授業開始を先送った挙句にオンライン授業になってしまうようであれば、当初カリキュラムでオンライン授業受けたかったよね・・・。
(オリパラが延期になったこともあるけど実際授業が8月まで割り込むことになってしまうし・・)


 
とはいえ、後ろ向きなことばかりではないです。

いい意味で準備期間が増えた、ともとらえられます。



何度もこのブログで書いている論文準備については、
外出自粛モードになってからなかなか図書館での文献閲覧や書店での書籍購入ができない環境なので、
 
(自宅近くの本屋に売ってるような専門書はないのでほぼ確実に池袋まで出ないと買えません・・)
 
 
中身を見ないでAmazonで買うか、中古をメルカリやヤフオクで買うか・・・
 
 
ちょっと悩ましいですが、少なくともゴールデンウィーク前まではある程度進めておかないと、夏休みが短くなる分あとが大変になりそうです。
 
 
 
 
 
 
さて、頑張るかな。