この間彦根で生歌を聞いてからすっかり応援団みたいになってますが、まだ新米なんで一人のアーティストさんを少しずつ知っていく楽しみを感じています。


今回発見したのはLINE LIVEの話し方とか声が、ライブの話し方より関西弁風味で、すごく身近に感じられたことです。


あと、改名の報告をするのに、まずはLINE LIVEでファンに自分の口から報告し、その後ブログに載せるって手順にnaoさんの誠実さを感じました。

ファンを置いてけぼりにしない、友野くんの演技のようで、ジェジュンのライブのよう。←勝手にこじつけた感あるある。


私はライブを見てあとでサインをしてもらいながらお話ができるってことを経験したことがないので、(いや、昔、あった。某有名ミュージカル歌手の方が地元に来た時、舞台を見てファンになったこと、すごく感動したことなどをCDを買ったあとのサイン会で伝えたんだけど、ありがとうと言われたその言い方、目線なんかに、さ~っと流されたな~って感じた寂しさをまだ鮮明に覚えていたので、)宇都さんのサインのときのお話の仕方や雰囲気が誠実で丁寧だってすごく感動したんです。


で、ライブのときのファンの方同志の問題について、現在、本当に困っておられるようです。


そのことはついに書かれてますのでnaoさんのツイを紹介しておきます。

気になった方はこちらを読んでくださいね。

https://twitter.com/NA_Osinger

長く応援してるファンって、自分の所有物みたいに好きなアーを思ってる方いますよね?

どこのファン界にもいますよね?

自分の考えをさもアーの考えのように他のファンに押し付ける方とか。

結局、そういう方は、自分の好きな人を困らせてる時点で、ファンというより自分の欲を満たすのが1番な方なんじゃないかなあ?


ツイで前に見たんですが、1番のファンは「押しの顔に泥を塗らないファン」って書いててなるほどと思いました。最初は自分だけのアーだった、自分が先に応援してた、だから新米に意見するとかしてたら、これから大きくなるアーを邪魔してることになりますよね?


自分にも置き換えながら、いろいろ考えさせられました。

古いファンがあれこれ掟みたいの作って他のファンに直接言ったら、そりゃ怖くて行けないってなりますよね?そしてライブに行く新しいファンが減り、それがアーの未来の芽を摘むってことになります。


ところで、改名されたけど私の中では今のところナオさんて呼び方が一番しっくりきますのでしばらくナオさんって言うことにします。

直樹さんってなんか恥ずかしいし。笑