今回の3回のBCG治療では、注入後に頻尿がひどかったので、尿吸収パッドを使用しました。


 1回目の注入後の週末に、東京へ行く用事があったものですから、さすがに何とかせねばと思案、ドラッグストアで、いろいろ初めてこのての商品を吟味した次第です。


 介護用の紙おむつや、更にその紙おむつの中で使用するパッドや、いろいろあるんですね。勉強になります。そして、それらは案外安価なのに、いわゆるコンパクトな生理用ナプキン型のパッドは、あまり安くないのです。私的には、とても残念です(笑)


 ドラッグストアの棚そろえをみると、介護用の紙おむつ類は大きいというのもあってか、結構な陳列になっていました。赤ちゃんの紙おむつより、もしかしたら幅を利かせているようです。


 で、ナプキン型はと言えば、女性用の生理用ナプキンは、最近カラフルなものもあるようで、華やかな陳列で所狭しとたくさんあります。しかも、安くなってるのに驚きました。


 しかし、私の欲する尿吸収パッドは、まだまだ商品価値はそれほどでもないのか、狭い棚にメーカーの種類も少なく、こっそりという品揃えでした。これでは、価格もまだまだ安くはなれないのでしょうね。


 それで、使った感想ですが、ありがたいの一言です^^ 助かりました。何より、気持ちが楽です。あっと思った瞬間に、あわてなくてよい安心感は、ほんとにありがたいです。今は、これに慣れちゃっても困るけど、と思ってますが(笑)


 いずれにしても、生理用ナプキンとおさらばして間もないのに、もうこっちのパッドのお世話になるなんて・・・。これじゃ、紙おむつのお世話になるのも、案外近いのかしら・・・なんてね(爆)


 それから、いろいろある中から私が選んだ商品は、ピジョンのリクープ・快適パッドです。とりあえず170ml長時間用を購入。男女共用です。ご参考までに。(ちなみに、パッドは20mlから商品がありました)


 

 今日もやれました。これで、BCG治療は終了とのこと。


 今、頻尿がひどくて、結構つらいです。でも、なんとか・・・。


 今回の3回のBCGは正直きつかったです。治療後のその日は、もう5分おきにトイレに行きたくなる。行きたいと思ってからの切迫感がすごくて、どこへもいかないで、トイレのすぐそばで待機してるような状態でした。


 それから、足が、というか下半身がだるいです。山登りをしてきたんかと思うぐらい。これは、回数を重ねるほどにひどくなったように思います。


 今日、処置台で横になって、今日で終わりだと思ったら、何だか泣きそうになりました(笑)。自分でも、よく頑張ったと思います。


 次の内視鏡検査が、4ヶ月後ですって。う~、もっとあくのかと思ってたので、ちょっとがっかり。まァ仕方ない。

 イギリスの経済紙『エコノミスト』編集部がまとめた『2050年の世界』がベストセラーになってるんだそうです。私は、今日知りましたが。『エコノミスト』誌の調査予測では、1962年に「驚くべき日本」とい特集で、日本が経済大国になるであろうと予言して、結果その通りになったわけです。


 今回はその中で、2050年に最も悲惨な国は「超々高齢者社会」に苦しむ日本であると言ってます。1962年の予測から今年はちょうど50年後ということ。この50年で、這い上がり天まで行ったかと思う間もなく、急な坂道を転げ落ちはじめてるのか・・・。


 原発の問題、尖閣諸島、竹島、オスプレイ等々、各党の代表選、はたまた解散後の政権奪取戦の争点は山積みですが。


 でも、それも何も、住んでる人がいてなんぼのことです。


 少子化の問題、これを今、本気で考えないと大変です。後の祭りでは、絶対だめなんです。2050年にそうならないよう、今回だけは『エコノミスト』誌の予想を覆さなければ。


 日本人がいなかったら、日本という国は守れない。そう思うのですが。



 じゃ、どうしたらいいのだろう。

 子供を産んで育てやすい環境づくりが大事ですね。

 とりあえず、出産費を全額国費負担。あ、出産までの妊娠時期の費用も含めてお願いします。これだけで、だいぶ違うと思うのですが。


 ところで、今どきの出産費用ってご存知ですか?公的補助は42万円だそうです。(昔、私たちのころは20万円ぐらいだったような) 私の住む地域では、42+5万ぐらいだそうです。でも、息子の嫁は東京の総合病院で出産しました。なんと、70ウン万円だそうです。普通分娩の異常なしで。息子曰く、東京じゃ、これでも安い方だって。それも、補助はあとからのようで、とりあえず、70万からの大金を用意しないとならなかったようです。(退院の時間がちょっとずれても加算されるとかで、あわてて出てきたって言ってました)


 こんなんじゃ、若いカップルは、しかも定職に就いてないとしたら、出産出来ませんよね~。


 今晩の「ニュースステーション」で、民主党の代表選に立候補してる代議士さん達の話を聞いてたら、こっちのニュースを思い出したのでした。