今日は、電車に乗って、結城市に行ってきました。

JRのときわ路パスを使って、小さな旅です。


紬と、お寺と、美味しいものをめざして。

紬は、もちろん見るだけ。

お寺は、称名寺、弘経寺、孝顕寺、大輪寺の4カ所。他にもまだまだあるようです。結城は戦災がなくて、建立した当時の寺院が残ってるということです。


<市の観光パンフレットから>

源頼朝が鎌倉幕府を開く頃、下野南部の豪族小山政光の子、後の結城初代朝光は、源頼朝の縁から結城地方を与えられ、慶長6年(1601)、18代秀康(徳川家康の次男)の越前転封するまでの約400年にわたって代々この地を治めました。


美味しいものはこちら。



思いはまにまにつらつらと


思いはまにまにつらつらと


思いはまにまにつらつらと

雰囲気のあるお店でした。


他県のナンバーがずらり、有名店のようです。



思いはまにまにつらつらと

あっ、お寺のも一枚。



思いはまにまにつらつらと

日傘が欠かせません(笑)


予定外の行動は、酒造を2軒も立ち寄ったことです。

帰りは、酒瓶かついで帰りました。

えぇ、夫がです。