どちらも観ていて、切なくなりました。いえ、切なさなんてそんな言葉で言い表せない、苦しさです。


「四月の涙」はフィンランド映画。

この国は、ロシアから独立した際に内戦がありました。

大別すると、富裕層側と、労働者側の対立だったようです。

そういったこと、この映画観るまで知らなかった。

まだまだ知らないことばかりです・・・。


この内戦では女性部隊があったようです。

その女性たちが、戦争という狂気の中で、どんなふうに生きたか・・・。

圧倒的に優位な立場の側の人間が、どれだけ鬼畜と化したか・・・。

そんななか、人間らしさを失わずにいることが、許されるのか・・・。

許されるのか・・・そう、許されるのかと問いたくなる。


頑なな信念を持った女性兵士と、正義感と純情さを持ち合わせた若き兵士、そして、高名な知識人として尊敬されながらも、この戦時下で捕虜の処刑命令を下す任務にあたった男。


ネタばれになりますが、この映画の女性は強いです。日本ではこういう映画はまずつくられないでしょう。

お国の違いを感じました。1910年代の日本の女性は、立場がなかったに等しいですし。


フィンランド映画、初めてかもしれません。

見ごたえありました。


「カティンの森」


聞いたことはあるでしょう、悲惨な、ほんとに悲惨な大虐殺事件です。

でも、詳細は案外知られてないかも。

私もそうでした。


監督はアンジェイ・ワイダ。ポーランドの著名な監督です。代表作に「地下水道」「灰とダイヤモンド」「大理石の男」など。

1926年生まれの監督。この映画にかける想いは並々ならぬものがあったと思います。この映画を撮るために、映画監督になったと言ってもよいのではないでしょうか。構想に50年だそうです。それもなにも、父親が軍人で、このカティンの森の犠牲者ということです。


第二次大戦時、ポーランドはソ連とドイツに挟まれ戦場と化してしまいました。

私もよくわかってませんでしたが、ポーランドは、両国の攻撃を受け占領下に、政府はロンドンに逃げ亡命政府としますが、国民は武装解除され捕虜になりました。捕虜もドイツ軍側と、ソ連軍側と。


ユダヤ人が辿った歴史は知られています。


でも、カティンの森に(正確にはカティンというところでないというのにも驚き)葬られ忘れ去られた人たちのことは、長い間、ドイツとソ連と、双方のなすりつけ合いが続いたようです。


ひどい話です。


R15の映画です。

15歳未満が観たらよくないということ。

ラストの映像が、この年の私でもショックでした。

妙齢80過ぎの監督が、これだけの映像を撮ったのかと、驚きます。

映画のなかのエピソードは、ほぼ事実で構成されたということのようです。



私ぐらいの年齢の方は、体調の良い時に観て下さい。(良かったらですが)