今日は、ちょっと、ムッとしてます(笑)
ものには、適正な価格ってあると思うんですよ。
でも、いろんな事情で、相場価格っていうのが存在する。
例えば、食品。
野菜などは、作る手間を考えたら、100円とかでは気の毒に思うんです。
生産者側から言わせれば。
でも、みんなが毎日口にするもので、特に贅沢なものでなければ、100円以下での売値も相場価格としてあるんだと思うのです。
それに引き換え、海外旅行等の金額が、2万円台なんていうのは、適正価格とは思えません。
空席よりましだということで、こういった相場価格が存在するのは理解はしますが、でも、飛行機に乗って外国に行って2、3万ですか・・・。
そんなに安くして、それで航空会社は自分の首絞めて、にっちもさっちもいかなくなったというのが、私の浅はかな意見です。
自分が出来ないことを‘してもらえる’対価というのは、それはそれなりにかかっても仕方のないことだと思うのです。
ですが、異様に高く感じるものもあります。
ここぞとばかり・・・。
ここからが、今日の話の本番です。
先に言っときます。どうぞ、笑ってやってください。
息子の結婚式に、留袖を借ります。
この場合、いくらぐらいが相場なんでしょうか?
皆さんにお聞きしたいです。
今日、電話で担当者と話したのですが、レンタルには着物、長襦袢、帯、がセットで3万5千円~10万円。
小物は別途3千円。
一番安いので良いのでお願いしますと言ったら、肌着等は別売りだと言われました。
じゃぁ、小物に含まれるのはと聞いたら、どうやら紐とかみたいで、草履バッグの類も別とのこと。
で、草履バッグは、1万2千円と言う。
私、びっくり仰天。
草履とバッグのレンタルって、あ~た、たった数時間、お借りするだけですよ。
それに、何人もの方が履いたのでいいんです。
新品なんてものばかりじゃないでしょうに。
いや、これって、10万以上もする、新品を貸してくれるってことなんでしょうか?
そんなことは、ないでしょう・・・・。
一律、そんなにとることはないでしょう・・・よね。
う~ん、私が、変ですか?(笑)
それに、着付けだって別料金なんですよ。
ヘアメイクも、化粧も、すべて別料金。
髪のセットは仕方ないけど、化粧は自分でしますよ。
こうなったら、おかめメイクになってもしらないから・・・。
ちなみに、うちの近所の貸衣装やさんは、着物を借りる時、身一つで行って、着付けまでしてくれて、留袖で2万~5万円。
あ~ぁ、このお店、最高です!
これって、単なる、金銭感覚のずれっていうことですかね。
私、泣きたくなりました(笑)。