日帰りで友人達と高野山へ。
南海特急車内は9割がインバウンドツーリストです。
アジアより欧米の方々が多い印象。
極楽橋駅でケーブルに乗り換えます。



極楽橋駅もインバウンド客を意識したインテリアで、かなりキレイになってました。


満員でギュウギュウのケーブルカーびっくり

5分くらいで高野山駅に着くからいいんだけど…

当然、乗り継ぎの高野山町中心部へのローカルバスも混んでいましたが、バスからみえる山々は濃い霧に包まれ幻想的でした。


予約していた花菱で精進料理ランチを先に食べて…

まさしくビーガン料理ねウインク すっごく美味しい〜

お店は日本人ばかりでしたが… 

海外の方は宿坊で泊まる人が多いから、精進料理はそちらで体験かな?


同行のひとり(酒豪です)が般若湯はokだよね?と事前のグループLINEで呟いてたのですが、お風呂があると思ってタオル持ってきたメンバーがいたびっくり 

はんにゃゆ、温泉♨️や!と爆笑



ランチを食べ終えた頃には、晴れ間も見えてきました。紅葉🍁の名所・蛇腹路を通り、壇上伽藍へ。

紅葉🍁はまだピークではないものの、半分くらいかな?




根本大塔が見えてきました。



三鈷の松

空海が入唐留学からの帰途、船上から密教相応の地を占するために所持していた三鈷杵を空中に投げたが、帰朝して登山した折、その三鈷がこのに懸かっていたと伝える葉のである。


という伝説がのこる松です。

この木の珍しい三つの葉の松葉を拾って帰りました。

四つ葉のクローバーか爆笑


六角経堂

平治元年(1159年)鳥羽院の妃であった美福門院が、鳥羽院の御菩提のため浄書された「紺紙金字一切経」を収めるために建立されました。基壇の上の枠が回転するようになっており、これを一回廻せば一切経を一回唱えたことと同じご利益があるといわれています。


私も一周、回しましたよんウインク


続く…