しつけ教室 6回目 | ―M's cafe―  for Animal Communications

―M's cafe―  for Animal Communications

アニマルコミュニケーションに出会い、
ペットロスから一歩踏み出す事が出来ました。
動物さんの心の声に耳を傾けながら、
お茶でも飲んで、色んなお話、一緒に語りませんか♪



昨日のムーの『しつけ教室・初級』 最終回は

災害時の対策でした。



まず 防災意識を持った飼い方自己診断シートに


食事/運動・日常行動/飼育環境/

健康状態/マナー/飼い主の責任 

防災意識など日ごろの世話についてチェックメモ



命あるものとして生涯にわたって世話をすること、

ご近所や動物好きでない人に迷惑をかけないようにすること・・

など、人と動物が共存する社会において、飼い主がしっかりと

意識を持っておきたい項目。


(その中で、 『迷子札を装着している』

 ○をつけられなかった項目。

 「つけておこうよ!」と言いながら

 先延ばしになっていたので、今日早速・・と言うか

 やっと 買いに行ってきました足あと



そして・・ 難関!  クレート練習あせる

あの「女優事件」 の後も、ちょっとずつ慣れてくれたら・・

つけてしまったイヤな印象が消えればいいな・・ 

そう思って、おやつを入れる→取りに入る と

言うゲームのような感じで、続けてました。

でも、いっつも後ろ足は 伸ばし足MAXビックリマーク^^;


「屋根の部分を外して、中でお座りや伏せが出来るように

 してみて下さい」と先生からご指導があったので

やってみると・・・

―M's cafe―  for Animal Communications

うひ。 出来た~合格

屋根なしだと、暫くこのままいられるようになりました。


ムーも言ってたけど・・

動物たちは『必要な状況』になるとそれを理解して、

クレートに慣れようとすると思います。

でも、やっぱり出来るなら少しずつでも、慣れて行くのが

イイと思うので、暫く 一発芸クラッカーを磨くと同時に練習を続けます。



―M's cafe―  for Animal Communications

             
はいよー お母さん 頑張るでーグー


実際の災害時には、クレートもなくて、段ボールを使うことも

あるかも知れないと言うことで、段ボールに入る練習も

しましたよ。


嫌がると思いきや、ちょっと躊躇ったけど、あっさりクリアチョキ


段ボールでいいんやったら、クレート買わんでよかったな~

なんて言いながら。


トイレシートも一日一枚!って教えたわけじゃないのに

ずっと同じのを使ってくれるし・・ 

洋服はお下がり着てくれるし・・ ほんとに経済的な仔です^^

それから・・

「ペットフードなどの準備」  みなさん、されてますか?



●5~1週間分ほどのフードと水

●首輪、リード、クレートなど

  (両手が使えるバッグや、 排泄物の処理用だけでなく

   保温や敷物などに応用できるビニール袋も)

●飼い主とペットのツーショット写真

  (万が一、行方不明になった時、捜索に役立つ)

●飼育記録や服用中の薬など

  (災害時、飼い主以外の人にお世話してもらうことが

   あることも考慮して、健康状態や獣医さんの連絡先、

   フードの種類、運動量の目安、不妊手術、ワクチン接種について

   などなど必要なメモを準備しておくと良い)



先生は、食べ物は人も動物も食せるものもあるといいですね、と

仰ってました。
大切な家族であるこの仔たちのこと。

細かな所まで責任を持って準備しておくことが大事だと、改めて思いました。

家族写真、撮っておかなきゃひらめき電球




黒木先生 のしつけ教室は「広く浅く^^」と言われていて

ほんとにたくさんのことを教えて頂いたと思います。

これからも普段の練習を楽しく頑張って行こうね、ムーわんわん音譜







最終回の最後に、先生から頂いたものキラキラ


・・・泣きそうになった・・・汗






長くなったし、更に長くなりそうなのであせる

次回へ続く~









読んでくださってありがとうございました宝石紫