人脈と自分の価値のこと | 日吉ではたらく大学院生社長のアメブロ

人脈と自分の価値のこと

こんにちは!

かたやまっす!!




最近

とても限定的なイベントによく呼んでもらえる。



この前のソニーCSL見学もそうだし、


マッキンゼーとGSの内定者か起業家と投資家してる学生しか呼ばれない飲みとか、


1業種(業界)1社限定の社長のみの交流会とか、




どれもすごい幸せだし、


基本まぁ5人、多くて10人とかしか呼べないのに



その中に自分をセレクトしてくれた各主催者にはものすごく感謝している。

この主催者が基本的に自分が面白いって思ってる人達なのも尚更うれしい。




自分でも飲み会できたりして、

呼びたい同世代呼んで友人のおかげで貸切であそんだりもしてる。




そこで最近なんかたまに


「人脈をつくるコツを教えてくれ!」


って言われるんだけど、



まず、

自分では人を「人脈」としてなんてとらえていないのと、

それが特段すごいことだとも思ってないし、




強いて言うなら

やっぱり、自分の夢や目標はしっかりしつつ、能力を上げて

結果を出すことじゃないかなと思う。


自然とついてくるのでは。




類は友を呼ぶとはよくいったもんだと思うんだけど、

同じようなレベルの人で集まるしさ。






そもそも人脈として継続的に協力関係が持てるってことは


①友人として仲良くなる、普通に気が合う

②プログラミングとか頼りたいスキルがある

③超頭がいいとかすごい筋の情報を持っているとか。

④つながっている知ってるだけですごい。


みたいな何らかの次に

その人と連絡を取るメリットが必要だと思ってて、




①は偽ることもできるけど、基本これは合う合わない気持ちの問題だし、

地元の友達と仕事すぐ一緒にしないのと一緒で人脈でビジネスとして役に立てる関係とはちょっと違う気もする。

(人によるが)


②,③はわかりやすい。

この人のこういう力が重要だとか、話しててすごい価値があるみたいな。


④もそうなるまでになんらかの社会的地位なり結果が必要だ。




逆にお金を持ってるとか

たくさんの人と単に繋がって連絡先持ってるだけのひとは

紹介だけしてもらったりだけしてほんとタダのハブになっちゃう。




よく何考えてるかよくわからない人が


「出会い・人脈が一番大事!!」とか

「つながり」がどうとか言ってる人がいるけど、


これは手段であって、目的ではないし、

(当然価値があることとは思うし、ないよりはあった方が絶対にいいとは思うけど)


基本的に他力本願なことが前提にあるから、

こういう人のバリューはすごい低かったりするんだよね。




やみくもに

ソーシャルメディアでたいして中身もないのにブランディングしようとしたり、

よくわかんないのに人と会ったりする人が理解できなかったり。




・・・・なんかこういうこと書くとすごいドライな人間だなおれww

自身は

実力主義・能力主義・結果主義を徹底していますが、

人間らしさはあるつもりです。



逆に自分が会ってみたい人が複数いるんだけど、

そういう人も「おっ」って思ってもらえるような自分になろう。

最近、夜はイベントと飲み会ばっかり行ってるんで自戒を込めて書いてます。

こうやって偉そうなこと書いて自分をもっと追い込んでおきたい。




仕事とちょっと勉強します。

夜は友達を遊ぶけどw


いくつか今月短期的な目標が複数あるから必ずやる。


明日は研究室にこもる。