"Welcome aboard!"-ITベンチャーの人材価値の重要性について | 日吉ではたらく大学院生社長のアメブロ

"Welcome aboard!"-ITベンチャーの人材価値の重要性について

さっきまで後輩と飲んでました。





彼には矢上祭時代 、後輩ながらすごくお世話になってました。


渉外のエースで今年は最後だったので局長として

協賛400万くらい集めてて、


学園祭の中で自分が作った組織でも活躍してくれて、




主体的に考えてコミュニケーションがとれるのと

関係構築や提案力があって、




これから営業が本格化していく準備を整えていくにあたって

うちには是非欲しい人材でした。





もともとウチに興味があって、

結構話聞きたいとのことなので、


社外秘の事業計画書片手に

ビジョンとか目指すものを語ってきました。





結果、就職活動との両立をして、

業務委託をしつつ、内定後

卒業するまででさらにコミットするような形にしました。




もちろん彼は

「サークル・学生団体レベル」の渉外では

僕も学生団体の人とも非常に仲良くさせてもらってますが、

実績・能力共に正直最強クラスだと思います。




でも

「ビジネスレベル」になった時にはどうなるかまだ分からないし、

これからなんだと思います。





だからこそ、



ぼくも組織のリーダーとして


その優秀な彼が


大学を卒業してさらに大きなところに出ていくまでに


どこまで成長させてあげられる環境・チャンスを与えられるか


これは非常に試されていると思います。







そしてさらに考えないといけないのは




サイバーエージェントの藤田社長も言ってたけど、



特にIT(コンテンツメーカー、SEOなど)企業は


特許とか独占的な知的財産を持っている場合も少ないし、


特殊な設備もパソコン以外そんなにいらないから、


人材の価値が勝負を決めると思うし、





で、さらにベンチャーで優秀な人を集められるのは、

経営者の手腕にかかってるし、



とくにウチに限っては、

ただ単に資金が少ないという普通のベンチャー企業に比べて

さらにメンバーが全員

正社員としての社会人経験もないというおまけつきなので、

よりポテンシャルの高い人間を集めていく必要がある。




そして学校と両立したり、

学生個人の夢や自己実現を応援できるような

学生企業のロールモデルを社会に出すわけだから、






論理思考力、スピード、クリエイティブ、マインドなど

どのポテンシャルの要素にしても


技術、交渉術、営業力など

スキル面を取っても




なおさら自分自身、

そして会社の人材のレベルを上げていきたいと思う。メラメラ





現状に満足しないようにしたい。


これから具体的な施策にどう落とし込んでいこうかと模索中です。




結論;

・仲間新加入

・ITベンチャーは特に人

・JIZMOの人材レベルをさらに高めよう。