経営者はゼネラリストがいいのかな? | 日吉ではたらく大学院生社長のアメブロ

経営者はゼネラリストがいいのかな?

今日うちの天才プログラマーが

(東大院生でプログラミングの大会で日本代表だった経歴あり)



今製作中のサービスの

仕様書を書いてくれたのだが・・・・




結局、仕様書ができる前の段階で

説明をもらえたからいいけど、

正直単語すらわからないのが結構あった。




ITコンテンツの経営者だからってか

これからの時代、

こういうのはもっと勉強しないとなぁ。。。





そして別にこの技術的な問題に関わらず、

経理にしろ

法務にしろ

営業にしろ





権限を委譲して任せるであろう部分の知識も


経営者はある程度は必要だなとつくづく感じる。



同じくらいやる必要はない気がするけど、

最低話がわかるくらいにしないと。






ちなみに他の経営者の皆様は

そういった専門外の部分も

勉強なされているのでしょうか?

それか素人なりに意見を言う感じなのでしょうか??

逆にもうほんとに全部任せるのでしょうか??



ちょっと考えてしまった。




今日はさっきカテキョ行ったくらいで

あとは引きこもりながら

事業計画書書いてたんだけど、





休みなのに


役員たちも普段は学生だから


仕事を今日みたいな日にするようで、


仕事の連絡が結構来て、



頼もしいし、うれしく感じた日曜日でした。