開業費、設立費を資本金に含める処理方法
すっごいマイナーな情報ですね。
でもあんまりネットでヒットしないし、
おれも法務局に行くまで知らなかったんで載せときますね♪
最初会社って
いろんな会社形態ありますが
まず出資募りますよね。
資本金を集めて
一回、銀行の残高証明書のわかるもの(通帳のコピーとか)を
とってから定款認証、会社の実印や備品購入など開業準備すべし!
で、勘定科目を開業費、設立費で記帳するっと。
これ当然だろって思うんだけどさ、
うちの会社の場合、最初に仲間集めてすでに3月からプランや
実務的な割り振りが完成したのもあって
ちゃんと確認してなかったし
お金集める前にちょいちょい動いちゃいそうだったんだぁ。
登記の内容いれたCD-R間違えて事前に買っちゃったから
これはもうおれの自腹になりそうだな。
ほんと印鑑まだ発注しねーでよかったよ。
資本金はこんど集めるんだ☆資本の話はおいおい。
うちは最初は社員全員で出し合う予定ですが、
ちょっとそれた。
渋谷法務局のおじさん!
世話になっとります。
ありがとう☆