4歳子連れ日帰り旅行<京都> | 自分を生きる

自分を生きる

誰のための人生か、立ち止まって考えるブログ。
自分を生きるためのヒントを日々更新中。

こんにちは♡

 

 

今日からmai改め、

 

真衣(マイ)

 

でブログを書いていきたいと思います。

よろしくお願いしますラブラブ

(プロフィールも今後変えていく予定です。)

 

 

実は、週末の日帰り京都旅行で、自分の今後の人生が左右される出来事がありました!!

 

まだ興奮が冷めやらない状況ですが、まずは子連れ日帰り京都旅行を書きます。

 

 

メンバーは石垣島旅行シリーズでお馴染み、

4歳息子

の3人で行ってきました。

 

 

京都には行きなれてはいますが子連れということもあり、石垣島旅行で会得したスケジュールを立てる所から始めました。

妹の彼は体調不良で欠席となったため立派なしおりはなく、この私の素っ気ないWordのスケジュール表のみ。

 

(載せるのも申し訳ないくらい素っ気ないですが、このようなスケジュールになっております。。)

 

 

事前に某金券ショップで名古屋⇔京都の新幹線自由席を4750円で購入。

(金券ショップのお姉さんの素っ気ない接客に逆に心打たれた。指定席との差額は大きくないのですが、今回は自由席で。のぞみでいけば30分程で着くので、大人は立っていても問題ないと思いました。)

 

JRや京都市営バスでも使える交通ICカードmanaca(マナカ)を持っていったので、小銭の心配をせず運賃の支払いができて便利でした。

(ちなみに、市バスや京都バスを3回以上利用する方はバス1日券600円(運賃230円)が便利。詳しくは京都市交通局HPをご確認下さいね。)

 

持ち物は、

①財布

 

②新幹線の乗車券

 

③manaca

 

④スマホ

 

⑤モバイルバッテリー

(今回はスケジュール表を紙ベースで持っていかなかったこと、電車・バスの時刻表の確認、夕食を決めていなかったこと(候補は5件ほど事前に調べた)、子供が移動中に飽きた際にスマホを見せる、などスマホを使用する頻度が高かったため。軽いモバイルバッテリーが欲しくなった。)

 

⑥カメラ

私の相棒

 

⑦日傘

(必須!暑さが全然違う。急な雨にも対応できる。)

 

⑧息子用の帽子

(暑いと言ってほとんど被ってくれず。なるべく日傘の陰になるように配慮しようとすればするほど、いなくなる。おかげで息子は更にまっくろくろすけ。)

 

⑨サングラス

(目からの日焼け対策とまぶしいのが苦手。)

 

⑩タオルハンカチ×2

(鴨川で万が一濡れてもいいように多めにしました。)

 

⑪ティッシュ

(トイレットペーパーの無いトイレもあるので、流せるティッシュだとなおよし。)

 

⑫ウェットティッシュ、ゴミ袋

(子連れには必須。何かと使える。)

 

⑬お菓子

(ラムネ、卵ボーロ。どちらも食べやすい。ラムネはブドウ糖が主体のため、低血糖時に効果あり。今回も助けられた。)

 

⑭息子の着替え

(こぼしたり、鴨川へダイブしてしまった時を想定して。足汗のため、靴下のみお昼に変えた。)

 

⑮化粧ポーチ

(リップグロス、パウダー、日焼け止め、絆創膏、虫よけスプレー、ムヒ。とにかく蚊に刺されやすい上に、神社に行く予定だったため。午前中だったので、大丈夫でした。午後からの参拝は要注意。)

 

⑯お茶

(たくさん歩くので必須。子供は脱水になりやすいので、こまめな水分補給を。)

 

⑰手帳

(メモを取るため。メモが必要な理由は後で書きます。)

 

以上をこのリュックに入れました。

(やっぱり、軽くて使いやすくて両手が空いて便利。)

 

歩くのでスニーカー、動きやすい服装。

(おしゃれとか二の次。でも清潔感だけは気を遣ってます。寒がりさんは空調対策にストールか一枚羽織るものがあると安心。)

 

 

当日は快晴!

さすが晴れ男!

 

今回もかなりの余裕を持ったスケジュールのため、予定よりも早い新幹線に乗ることができ、席も問題なく3人揃って座れました。

9時には京都駅に到着。

そのまま、電車を乗り継いで(これがとってもスムーズにいった!)最初に行ったのは、

鴨川

 

飛び石があって川を渡れるのですが、4歳の息子には幅があり、旅行前半で靴が濡れるのを避けるために、いちいち抱っこして渡るはめに。

 

(おかげで初っ端から汗かきました。)

 

 

生き物が大好きな息子は、川の中を見て様々な生物に興味津々。

特にアメンボに大興奮!!

(近所の公園にもいるけどね。)

 

(亀の石もあって可愛い。)

 

 

なかなか川から動かない息子を何とか説得して、次に向かったのは、

下鴨神社(賀茂御祖神社)

 

京都を流れる鴨川と高野川に挟まれた三角地帯に位置する神社。世界遺産にも登録されています。

私が息子と妹をどうしても連れていきたかったのは、

糺の森(ただすのもり)

 

 

糺の森は縄文時代から生き続ける広さ三万六千坪の森。

小川が流れていて、小鳥のさえずりも聴こえ、この時期は特に新緑が美しく、とっても気持ちが良い場所。

この森を歩いているだけで、身が清められるような感覚になります。

 

 

息子は相変わらず小川のアメンボに夢中だったので、かなりの時間をかけて糺の森に滞在していました。

 

(アメンボに夢中で動かない!)

 

散策に時間をかけ過ぎたのか、無駄に朝早く起きたためか、早くも息子が低血糖状態に。

抱っこ!おやつ食べたい!を連呼。

ちょうど休憩処さるやを見てしまったので、ヒートアップ!

 

(抱っこー!!!の図。)

 

さるやは参拝後に行ってゆっくりしたかったため、持参のラムネを早くも渡す。

2粒でご満悦。

(ブドウ糖は吸収が早い!)

丁寧に手を清め、まずは相生社へ。

連理の賢木がある、縁結びのお社。

 

 

(葵の葉が可愛い。)

 

そして、美しい桜門。

 

 

(令和元年でポーズ。)

 

 

本殿と各干支のお社で参拝しました。

 

御手洗社で水みくじ(300円)。

 

 

(このように、御手洗社から流れる水に浸すと文字が浮かび上がってきます。)

 

ゆっくり読もうとした瞬間に、ここで息子のトイレコール。

おみくじの写真を撮って、急いでおみくじを結んで慌ててトイレに駆け込む。

(いつも急すぎて、本当に困る。)

でも、戻る際に花嫁さんに会いました。

お写真を撮られていました。

こんな素敵な神社で挙式できるのは幸せですねドキドキ

 

ようやく、

休憩処さるやへ。

この時点11時半を回っていたため、昼食に響かないように3人で1つ冷やししるこを食べました。

冷たくて美味しい。

 

 

空腹の胃に甘味が染み渡ります。

 

(息子に全て白玉を取られたので、汁のみ頂きました。)

 

そして、河合神社までの道のりもずっとアメンボ!

 

 

 

(アメンボに対する情熱が凄く、小川に張り付いて離れない!!)

 

 

河合神社に着くころには、また疲れた!と連呼するため参拝もそこそこに、ランチのお店に向かいました。

 

 

 

河合神社から徒歩10分程の距離にある、

旬彩ダイニング葵匠。

 

(こちらのお漬物屋さんの2階にあります。)

 

待ち時間もなく、個室でゆったり頂くことができました。

 

(子連れだったためかな。周りを気にせず、のびのびと食べることができました。)

 

私はお弁当

妹は黒豚朴葉味噌御膳

息子はお子様うどん

 

(お漬物のお寿司です。天ぷらもサクサクで美味しかったです。)

 

(赤味噌が苦手な息子が奪って食べていました。)

 

(お子様うどんは天ぷらまでついていて、豪勢でした。お出汁が美味しいと言って小食の息子もバクバク食べていました。小学生以下が注文できるようです。)

 

 

次はバスで移動のため、バス停に向かいます。

こちらもタイミングよく乗れ、少し混んでいましたが座ることもでき、息子はバスの揺れで夢の中へ。

 

金閣寺は旅行者がとても多かったことと、少し時間も押していたのでパスし、龍安寺も息子はあまり楽しめないと思ったので今回はパス。

 

竜安寺前で下車し、今回の旅の一番の目的に向かうことにしました。

少し時間があったので、龍安寺参道商店街をぶらぶらしながら歩いていくと、Kewを発見。

しかし、満席でデザートは売り切れとのこと。

更に少し進むと、たうどう・・・ではなく龍安寺カフェ。

 

 

(HP、食べログは見つけられなかったです。お店の雰囲気的にたつどうから龍安寺カフェになったのかな?)

 

中庭のお席があったので、そちらでグリーンティ、ほうじ茶ラテ、抹茶アイスクリームを頼みました。

 

 

 

この商店街に漂うノスタルジックな空間。

時間の流れがゆっくりになったような、懐かしいような素敵なカフェと商店街でした。

 

 

そして、15時半からどこで何をしたのかは、濃厚過ぎたのでまた後日に書かせて下さい!

 

 

 

夕食は候補は5店ほど事前に考えていてその時の気分で決めました。

一瞬(いちしゅん)です。

京都駅から数分で着くほどの距離。

しかし、さすが京都駅。

人、人、人で上手く歩けず、息子の手を離さないよう必死。

 

お店はビルの2階にあります。

運よく2人席が1つだけ空いていると聞き、膝上で食べさせようとしていたら椅子を用意して下さいました。

居酒屋に子連れでしかも2人席に3つ椅子を並べたので、隣の方に一言と思い声を掛けると、ご夫婦でしたが本当に穏やかで仲良しで、とても優しく安心して食べることができました。

 

お料理も美味しかったです。

お料理は、

たこわさ

ホタルイカの沖漬け

シーザーサラダ(湯葉入り)

カニ味噌グラタン

鴨ねぎ

とりぞうすい

 

 

(息子は湯葉にはまっていました。)

 

(蟹味噌グラタンは大人の味で美味でした。)

 

(鴨ねぎは自分で焼くスタイルで、超お勧め!!また食べたい。)

 

(シメのとりぞうすい。息子はお出汁系が大好きなので、雑炊もたくさん食べた。)

 

刺身とか魚もお腹に余裕があれば食べたかったな。

お店の方も本当に親切な方ばかりで、息子は熱い視線を送っていました。

 

 

食後は京都駅へ戻り、お土産を買いましたが、予定よりも早い新幹線に乗ることができました。

(よくよく思い返してみると、この旅行で電車やバスを5分以上待ったことがない!京都は交通手段が本当に充実していて、ノンストレスでした。)

息子はバスでしっかりお昼寝したので、帰りは誰よりも元気でした。

 

 

4歳子連れでも、無理のないスケジュールで日帰り旅行が楽しめました。

新幹線を利用したので、へたに車で県内を移動するよりも時間がかからないし、運転のストレスもないので、私自身も楽でした。

また、京都行きたいな。

(夏越の大祓の時期とかいいなー。)

 

 

<下鴨神社>

HP

 

<さるや>

HP

食べログ

 

<旬彩ダイニング葵匠>

HP

食べログ

 

<一瞬>

インスタ

食べログ

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございますラブラブ

 

 

真衣

 

 

 

にほんブログ村 経営ブログ コーチへ
にほんブログ村

↑いつも応援ありがとうございます。

あなたの1クリックが励みになります♡