香腸小姐 (ㄒ一ㄤ ㄔㄤˊ ㄒ一ㄠˇ ㄐ一ㄝ) : ソーセージ娘



  もちろんそんな言葉があるわけではありません。

 が、うちの姪っ子のことをさします。



  週末、近くの湖まで散歩したとき、駄々をこね出した彼女(7歳)


   ハイジ「疲れたー。帰りたいー。何で車で来なかったのー・・・etc」



  歩くのもどんどん遅くなり、なかなか前に進まない。。。




   そのとき義姉がこう言った。


   「一番最後の人ソーセージ無し1!!」




   はっはっ








             ハイジはっはっはっはっ はっ  はっ
 
            ダーーーーーーーーーーーーーーーっっ





 そのときから、彼女は 香腸小姐ソーセージ
  果然 ( ㄍㄨㄛˇ ㄖㄢˊ) : やっぱり


 ずっと前から知りたかったこの単語。 

 私があまりに頻繁に使うものだから、旦那のほうが先に日本語の「やっぱり」を習得汗


  先日、台湾人と日本人が集まったので、
 「やっぱり」の中国語訳を日本語の上手な台湾人に聞いてみると…

  おじさん「うーん、「やっぱり」ねぇ…、何かなぁ…、うーん」(流暢な日本語で)


  答え出ず。。。


  

  こんどは中国語の上手な日本人へ


   me1a「あぁ、「果然」でしょ」(さらっと)


   おじさん「そうだぁ!「果然」だ!いやーしっくりきた~」



  

   台湾人が「しっくりきた」って使う!!?
やっぱりこのおじさん、日本人だと思います。。。
 捐獻 ( ㄐㄩㄢˋ ㄒ一ㄢˋ) : 募金する、寄付する



  東北の地震翌翌日、近くの廟(お寺)へちょっと顔を出したとき、

 「日本へ募金をするんだけど、あなたもしますか?」と言われ募金しました。


 
  格別に日本と関わりがある訳でもない一般の台湾の人が、

  このように活動してくれてるのだから、本当にありがたい。
  




  震災から1ヶ月がたち、被災地の状況などが台湾からはわからなくなってきてて、

  穏やかな、いつもと変わりない日々を送れてます。
 


  けど、友人のボランティア活動日記に目を通して、被災地の方の気持ちを思うと辛く、

  まだまだ長い道のりだなと感じずにはいられませんでした。


  自分は元気に、日々を謳歌しなければならない。

  そして、自分ができることは継続していかなければならない。と強く思っています。

    
      東北の方が笑顔であふれる日が1日でも早く来るよう願っています。