











【3/12 大月先生 感覚統合あそび「ボードゲームをうまく取り入れる」】
@plicplocinsta
今月の感覚統合あそびはボードゲーム!
感覚統合ってなんだか難しそうな名前ですが、
目や耳、体の動きなど(五感と固有覚・前庭覚)からの情報を脳でうまく整理して、体を動かしたり考えたりすること。
感覚統合あそびは、ベースの7つの感覚を刺激して、うまく整理できるようにしていこうというあそびです。
大切なのは、楽しいと感じること。
脳は楽しいと感じることを受け付けます。
そこで今回大月先生がご紹介くださったのが
ボードゲームです。
学びにきたけれど、遊んで帰った回でしたね😊
とても楽しかったです。
ビジョントレーニングになるなあっていうゲームもあり
そして一緒にしている大人も楽しめるのが魅力。
ゲームになると勝ち負けが出て、
わが子は勝ちにこだわるのであまり…
という方にアドバイスいただきました。
勝ち負けになりそうなゲームは、
・協力戦にする
・勝ち負け記録をつけて、終わりを作らない
(今日は負けたけど、トータルだと勝ちが10回負けが7回で勝ちが多いね!など)
できることはあります。
負けがどうしても嫌なこどもに、
負けてもいいんだよと伝え続けるのも手ですが、
負けてもいいと思える理性が育つまで、楽しく感覚遊びを取り入れるのも手だそうです。とても素敵な観点です。
今回たくさんのボードゲームを紹介していただき、
童心にかえって、お母さんたちとあそびました。
参加された方はどのゲームを買うんだろう…
またよかったら教えてください😍
大月先生、今月も楽しい企画をありがとうございました!
#発達にじいろ広場自由っこ
#感覚統合
#感覚統合あそび