パソコンインストラクター ジツリン -2ページ目

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

Windows11でスプレッドシートのアイコンをデスクトップ画面に表示する方法

(林パソコン教室ブログ第1638号)
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回は「Windows11でスプレッドシートのアイコンをデスクトップ画面に表示する方法」についてご紹介いたします。

 

 

 

Windows 11でGoogleスプレッドシートのアイコンをデスクトップに表示する方法は、以下の手順で簡単にできます。 これは「特定のスプレッドシート」や「Googleスプレッドシートのトップページ」へのショートカットを作成する方法です。

 方法①:Chromeで「アプリ化」してデスクトップに表示

  1. Google Chromeでスプレッドシートを開く  例:https://docs.google.com/spreadsheets/ または特定のファイルURL

  2. 右上の「︙(メニュー)」→「その他のツール」→「ショートカットを作成」  ※「ウィンドウとして開く」にチェックを入れると、アプリ風に起動します

  3. 「作成」をクリックすると、デスクトップにアイコンが表示されます

方法②:任意のURLをショートカットとして保存

  1. Chromeでスプレッドシートを開く

  2. アドレスバーのURLをコピー

  3. デスクトップ上で右クリック →「新規作成」→「ショートカット」

  4. 「項目の場所」にURLを貼り付け →「次へ」→ 名前を入力 →「完了」

→ これで、デスクトップにURLショートカットが作成され、ダブルクリックでスプレッドシートが開きます

方法③:Edgeでも同様に「アプリ化」可能

  1. Microsoft Edgeでスプレッドシートを開く

  2. 右上の「︙」→「アプリ」→「このサイトをアプリとしてインストール」

  3. 名前を付けて「インストール」→ デスクトップにアイコンが表示されます

補足

  • デスクトップに表示されたアイコンは、USBメモリーにコピーすることも可能です(ただし、ネット接続が必要)

  • 複数のスプレッドシートをそれぞれアイコン化することもできます

 
 
以上、Windows11でスプレッドシートのアイコンをデスクトップ画面に表示する方法」についてご紹介いたしました。

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

 

お申込み

 

Eraserの主な機能と役割

(林パソコン教室ブログ第1638号)
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回はデータ消去ソフト「Eraserの主な機能と役割について」ご紹介いたします

 

Eraserは、Windows向けの高機能なファイル完全削除ソフトです。通常の「削除」操作では、ファイルは見かけ上消えたように見えても、実際にはハードディスク上に痕跡が残っており、専用の復元ソフトを使えば復元できてしまうことがあります。Eraserはこうしたリスクを防ぐために、ファイルの内容を複数回上書きして、復元不可能な状態にすることを目的としています。

このソフトは、指定したファイルやフォルダを完全に消去するだけでなく、すでに削除された領域(空き領域)にも上書き処理を施すことができます。これにより、過去に削除したファイルの痕跡も消去でき、より高いセキュリティを確保できます。

Eraserは、Gutmann法や米国国防総省方式(DoD 5220.22-M)など、複数の消去アルゴリズムに対応しており、用途や必要な安全レベルに応じて選択できます。また、右クリックメニューから簡単にファイルを消去できるほか、スケジュール機能を使えば定期的に特定のフォルダや領域を自動で消去することも可能です。

このように、Eraserは個人情報や機密データを扱うユーザーにとって、情報漏洩を防ぐための強力なツールです。パソコンの廃棄や譲渡前、あるいは重要なファイルを確実に処理したいときに、非常に有効な手段となります。

 

 

以上、データ消去ソフト「Eraserの主な機能と役割について」ご紹介いたしました。

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

 

お申込み

Wordのぶら下げインデント

(林パソコン教室ブログ第1636号)
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com

 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。

今回は「Wordのぶら下げインデント」についてご紹介いたします

 

 

Wordの「インデント」は、文章の行の先頭を少し内側にずらす機能です。ぶら下げインデントとは最初の行だけ左に残して、2行目以降を右にずらす機能です。

1・下記の文書の「申込」の段落に「4字」のぶら下げインデントを設定してみましょう。ぶら下げインデントを設定する「申込」の段落をドラックして範囲選択します。

 

 

 

 

2.「ホーム」タブをクリックし、「段落」グループのダイアログボックス起動ツール(グループ右下の小さい矢印)

をクリックします。

 

 

 

 

3.「段落」ダイアログボックスが表示されます。「インデントと行間隔」タブをクリックします。

「最初の行」のボックスの右側の下向き三角をクリックし、表示された一覧から「ぶら下げ」をクリックして選択します。

 

 

 

 

3.「段落」ダイアログボックスが表示されます。「インデントと行間隔」タブをクリックします。「最初の行」のボックスの右側の下向き三角をクリックし、表示された一覧から「ぶら下げ」をクリックして選択します。

 

 

4.「幅」のボックス内にインデントを設定する文字数を入力します。今回は「4字」と入力します。ボックス右側の上下の三角ボタンを利用して設定することもできます。「OK」ボタンをクリックします。

 

 

 

 

5・「申込」の段落にぶら下げインデントを設定することができました。

 

 

 

 

 

以上、「Wordのぶら下げインデント」についてご紹介いたしました。

しっかり理解しておきましょう。

 

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます

ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室では受講者を募集しています。

 

Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。

 

 

 

下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。

 

 

お申込み