回復ドライブの名前について
(林パソコン教室ブログ第1644号)
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com
 こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログお読みいただきありがとうございます。
今回は「回復ドライブの名前について」についてご紹介いたします
Windowsで「回復ドライブ」を作成すると、使用するUSBメモリーのラベル(名前)が「回復」や「Recovery」に自動的に変更されることがあります。
USBメモリーの容量は通常16GB以上が推奨されます(Windowsのバージョンによって異なります)。
回復ドライブには、システムの修復ツールや、場合によってはWindowsの再インストールに必要なファイルが含まれます。
作成後は、他の用途に使わず保管しておくのが安心です。
Windowsで回復ドライブを作成すると、USBメモリーには以下のような構成になることがあります:
- 
	
EFI フォルダー:
- 
		
これは「EFIシステムパーティション」に関連する内容で、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)環境で起動するためのブートローダーなどが含まれています。
 
 - 
		
 - 
	
その他のフォルダーやファイル:
- 
		
sourcesフォルダーやbootmgrファイルなど、Windowsの修復や再インストールに必要なファイル群が含まれていることがあります。 
 - 
		
 
しっかり理解しておきましょう。
林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきます
ようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。
林パソコン教室では受講者を募集しています。
Windows10のサポートが2025年10月14日で終了します。
下記より林パソコン教室のWindows10サポート終了のお客様サポートの申し込みができます。
