定型ページの利用(Jimdo) | パソコンインストラクター ジツリン

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

定型ページの利用(Jimdo)

(林パソコン教室ブログ第894号)

林パソコン教室 ホームページ

TEL 080-1099-1586

Eメール enkakupc00@gmail.com

 

こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログをお読みいただきありがとうございます。

今回は、ホームページ作成サービスJimdoで「定型ページを利用する方法」についてご紹介いたします。

 

 

Jimdoで新しいページを作成すると、ページの中身は何も無い状態からスタートになるため、ひとつずつコンテンツを追加してページを作っていく必要があります。その手間を省くことができるのが「定型ページ」です。

定型ページを利用すれば、あらかじめ用意されている様々な配置のページの文章や画像を差し替えるだけで簡単にページを作っていくことができます。

 

1・新規ページを追加すると「空白ページ?オリジナルページを作成、または定型ページを利用する」という枠が表示されます。定型ページを利用する場合は「定型ページを利用する」ボタンをクリックしてください

 

 

 

2・様々な用途に合わせた定型ページが表示されます。

定型ページには「ホーム」「概要」「サービス」「お問い合わせ先」「画像」というカテゴリーが用意されているので、必要に合わせたカテゴリーを選択してください。

今回はこの中から「お問い合わせ先」の定型ページをクリックして選びます。

 

 

 

 

3・いくつかのお問い合わせページのパターンが表示されますので、その中から好きなものを選んでクリックしてください。

 

 

 

 

4・選んだ定型ページの内容がページ内に反映された状態が確認できます。「この定型ページを利用しますか?」という確認が表示されますので、その定型ページを利用する場合は「決定」ボタンをクリックしてください。

 

 

 

 

5・ページに定型ページの内容が反映されます。

この内容を書き換えたり、必要なコンテンツを追加、または不要なコンテンツを削除するなどしてページを作成してください。

 

 

 

 

以上、ホームページ作成サービスJimdoで「定型ページを利用する方法」についてご紹介いたしました。

しっかり覚えておきましょう。

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきますようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。