スパイク機能(Word) | パソコンインストラクター ジツリン

パソコンインストラクター ジツリン

ブログの説明を入力します。

スパイク機能(Word)

(林パソコン教室ブログ第732号)

林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586

Eメール enkakupc00@gmail.com

 

こんにちは。林パソコン教室の林 実です。ブログをお読みいただきありがとうございます。今回はWordのスパイク機能についてご紹介いたします。

 

Wordでは、文書から必要な部分だけを切り取って1箇所にまとめたい場合、スパイク 機能を使います。スパイク機能とは、複数の文章を切り取って1箇所にまとめて貼り付ける機能のことを言います。

 

1・1つ目の文字列をドラックして範囲選択し、キーボードの[Ctrl]+[F3]キーを押します。

 

 

 

2・2つ目の文字列をドラックして範囲選択し、キーボードの[Ctrl]+[F3]キーを押します。

 

 

3・「ファイル」タブをクリックし、「新規」をクリックします。「白紙の文書」をクリックします。

 

 

 

 

4・新しい白紙の文書が表示されます。文字列を貼り付けする新規文書先にカーソルが表示されているのを確認し、[Ctrl]+[Shift]+[F3]キーを押します。

 

 

 

 

5・切り取った複数の文字列が1箇所にまとめて貼り付けされました。

 

 

 

スパイク機能では、切り取りを行った順番で文字列が貼り付けされます。

※注意

スパイク機能を行った後に元の文書を上書き保存する場合は、文字列が元の文書から削除されているので気をつけましょう。

 

 

以上、Wordのスパイク機能についてご紹介いたしました。

しっかりマスターしましょう

林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたら下記のメールアドレス宛てにメールにてご提案いただきますようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎ですのでお気軽にご提案ください。

 

林パソコン教室  ホームページ 
TEL 080-1099-1586
Eメール enkakupc00@gmail.com