MAX関数で最大値を求める(Excel)
(林パソコン教室ブログ第90号)
こんにちは。林パソコン教室の林 実です。現在、林パソコン教室ブログではExcelの関数についてを取り上げています。関数とは複雑な数式を簡単に計算できるように定義されたものです。よく使う関数・覚えておく便利な関数を取り上げていますので皆さんしっかり覚えて下さいね!
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール jituft@live.jp
今回はExcelで最大値を求めるMAX関数の使い方をご紹介いたします。
1・セルB7にセルB2からB6の数値の最大値を求めます。セルB7をクリックしてアクティブセルにします。
2・「ホーム」タブの「編集」グループの「オートSUM」ボタンの右側の下向き三角をクリックします。
3・表示された一覧から「最大値」をクリックして選択します。
4・MAX関数の式が表示されます。()内の選択範囲を確認し、「ENTER」キーを押します。
5・セルC7に最大値を求めることができます。「50」と表示されました。
以上、Excelでの最大値を求めるMAX関数の使い方をご紹介いたしました。しっかり覚えて下さいね!また、林パソコン教室ブログで取り上げて欲しい内容などございましたらメールにてご提案いただきますようお願いいたします。ご提案はどのような内容でも大歓迎です。
林パソコン教室 林 実(山梨県甲府市)
林パソコン教室 ホームページ
TEL 080-1099-1586
Eメール jituft@live.jp