元気だから、と帰ってきたとは言え低体重児。母乳を、吸う力が弱かった。しかも、ずっと切迫だったので、乳首マッサージもしていなくて、吸いにくいよう。長男も同じだったので、搾乳の日々。手が腱鞘炎になったり、乳腺炎(か術後感染症かは分からなかったけど)になって入院したりしたので、今回は機械に頼る。退院前にメデーラの電動搾乳器を購入。これは、今回の乳児期で一番買ってよかった、と思った❗

そもそも、直母ができたら、問題ないんだけど、私の場合、唾液にアレルギーがあるようで、皮膚に唾液が付くと、すぐにかゆみや湿疹が出た。

なので、この搾乳器がクリティカルヒット❤️


 

  

電池を入れると、持ち運びもできて、お出かけも旅行も、もっていっていた。ただ、洗わないといけないので、スポンジや洗剤も一緒にもっていくので、荷物が多くなった💦  


粉ミルクと混合だったんだけど、10年前の長男の時にキューブがあって、すごく便利!と、感動したのを覚えている。でも、今回は液体ミルク❗もう、そのままもっていって、そのまま飲めちゃう。なんなら、パックや、缶に付けられる乳首もある✨


 

 

これで、おでかけ時間ものばせたし、授乳時間に左右されずに遊びに行けた。

2人目になると、上の子どもに合わて行動しないといけないこともあり、ずっと家にはいれないので、とても重宝した。


 オムツは、退院時にまだ2500㌘無かったので、小さめサイズの新生児のオムツを使う。

  つかったのは、少しの間で、すぐに新生児用のオムツに変わる。ただ、1枚残していて、大きくなった時に、「こんなに小さいオムツをしていたんだよ」と、見せてあげたいなと思っている。

5ヶ月の寝返りをするようになってからは、パンツのオムツに。交換しやすいし、ムチムチだったので、同じサイズでも、パンツのほうがゆとりがあった。


 



 ベビーバスは、1ヶ月で使わなくなるので、エアタイプの処分しやすいベビーバスにする。スイマーバは、長男は喜んで泳いでいたけど、次男はあまり泳がなかった。好みがあるんだなー。

バスチェアーは、アンパンマン。色々触ってる間に身体洗いが終わるので、とっても便利。バスマットがあれば、チェアーは無くてもいいかな、と思ったけど、座って遊んでいる姿がかわいかったので、買ってよかった❤️

 




 ベビーカーは、長男のお下がりを使ったけど、移動手段が、徒歩だと時間が足りず、自転車や車移動が多かった。


 ベビーベッドは、出したけど寝かせると泣くので(慣れかもですが)ほぼ使わず、オムツ換えの場所になっていた。

ベビーラックで寝る方が多くて、夜中に泣いても揺らすと泣き止んでいたけど、眠いので、電動にすればよかった、と後悔。でも、1人目なら電動買ってたけど、もう最後の子どもと分かっていたので、なんとか手動で耐えた。


 首が座るとバウンサーを喜んだ。視界が変わるようで、バウンサーに乗るとご機嫌だった。

 ベビーウォーカーに、乗れるようになると、自由に家の中を移動していて、あちこち触るけど、笑って乗ってる姿がかわいくて、いつまでも見ていられた。


 

 

賛否両論あるけど、乗せっぱなしにしなければ、乗り物としては楽しめると思う。



 離乳食が始まると絶対便利なのが、ブレンダー。長男の初期食が終わる頃に購入して、もっと早く買えばよかった、と後悔。


 

 


 お鍋で柔らかく茹でた野菜をゆで汁と共にミキサー。あっという間に離乳食ができて、製氷器で凍らせれば、一週間ぐらいチンするだけでOK😆👍️❤️

なので、ベビーフードは使わず。

中期、後期になっても、玉ねぎ、にんじんをみじん切りにしたものを、煮込んで製氷器で冷凍。あとは、その日のお肉やお魚を入れて、無添加コンソメか無添加だしで、味付け。出汁も、昆布や鰹でとったものを、製氷器で、凍らせたりもしていた。

だから、今でも製氷器だらけ😆



乳児期に買ってよかったのは、こんなところかなー、と思います。

また、思い出したら報告します⭐