激安ミニベロロードスナイパー
以外に人気があるようなので、もう少し掘り下げた説明をします
ダホンもかなり検索されているんですが、これはまだ取り扱いが決まっていないので後日に回します
まず
激安ミニベロ 「ロードスナイパー」店頭価格19800円

この自転車の特徴は、20インチ自転車ですが折りたたみではありません
完全なミニベロタイプで、フレームも剛性の高いホリゾンタルタイプとなり、フレームが長持ちな上にコーナリングでもしっかりと曲がり、フレームが踏み込む力を吸収してしまわないため、発進や加速が非常にスムーズでかつ軽く感じます
通常、ヘッドチュブと呼ばれる、フロントフォークとハンドルの間のフレーム部分が長いと力が逃げ、ハンドリングが弱くなるとされていますが、これはステムと呼ばれる部品
ヘッドチューブから上の、ハンドルが固定されている棒があまり上につきだしていない場合です。
このステムを短くすることでハンドル部分の弱さも最小限に抑え、かつ太目のタイヤを履いているため、俊敏だけど硬すぎない、フラフラしすぎない
ほどよくきもちい自転車に仕上がっています
サドルも足の動きを妨げず、でも痛くなりづらいセミスポーツ仕様
大きめのギヤ比で、漕いでも漕いでも進まない20インチ病も克服しています
「天気もいいし自転車でちょっと遠くまでお散歩」
にもってこいの自転車です
同じ2万円弱で買える自転車と比べると、群を抜いて走行性能が高い一台
ただ、パーツ屋がつくる自転車だけにパーツの精度は高いのですが、
納入直後はディレーラーハンガーが曲がっていたりフロントディレーラーが斜めについていたりと、店頭で買わない場合は相当自転車知識がないとまともに走れない点が惜しい。
非常に安いし、店頭購入であれば…
少なくとも当店自転車とらではちゃんと整備、修正して2万なので、この価格なら店頭品を買ったほうがお得です

よそで買う場合は、必ず
「調整済みですか?」「ディレーラーハンガーはまっすぐになってますか?」
と聞きましょう
でないと通販と大して変わらないものを高く買うことになります
激安クロスバイク「スレイプニル」店頭価格23800円

この自転車が、何よりも宣伝したいのが「インテグラルヘッド」!!
まず、10万のロードでも入っているかどうか微妙なのに2万のクロスに入っていることが奇跡!!
何がすごいかというと、自分のブログに必ずと言っていいほど出てくるキーワード
「剛性」がすごい!
剛性を言葉にすると難しいですが、「変形しづらさ」という表現が一番近いと思います
例えば、割り箸と鉄箸で比べると、割り箸で強く物を掴んだとき、ぐにゃっと曲がりますが
鉄の箸ならそんなに曲がりません
これが「剛性が高い」とイメージしてください
これと同様に、インテグラルヘッドは構造上
剛性が高いのでコーナリングでハンドル近辺(ヘッド周り)に力が強くかかった時に割り箸のように曲がらないため、ハンドルがきっちりタイヤ(ホイール)に伝わる
ということです
しかも、さすがにパーツ屋だけにホイールの組付がよく、スポークをカチカチに張っているのでハンドリングのちからも、発信の力も逃がしづらいからキビキビ動きます!
これも剛性の重要な部分で、他の安い自転車が安い理由の一番が、
このホイールがテキトウなものを使って、しかも自社製ホイールなんかになると重いわ精度低いわでえらいことになります
話がそれましたが、フレーム素材にも5万クラスのクロスにも使われる6061アルミ使用で軽くて丈夫
乗りやすさとしては、ちゃんとしたクロスバイクでハンドルを握った瞬間、腰が「ok」と言ってくれるくらいちゃんと考えられています
ここ重要です
安い自転車はまともに設計されていないのか、どんなにかっこよくてどんなに気に入っても、ハンドルを握った瞬間「これは違う」と感じます
これは、設計→商品という、理想で「こんな感じ」をそのまま商品にした結果です
商品にかける開発費が大きいほど商品も高くなるので仕方ないことです
しかし、スレイプニルはちゃんとした設計士が付いているのか、ちゃんと実走テスト&再設計を繰り返したのか、非常に優秀な出来です
これがダメだとまともに走れませんし疲れるだけです
このスレイプニルは、通常のクロスバイクと同じように
「通勤」「ツーリング」「チョイノリ(ポタリング)」
どれも優秀にこなせます
そして、ロードスナイパーと同じようにエンドやディレーラーが曲がってたりするのが残念なので、それを修正、調整してから売る店で買ったほうがのちのちに出費が少なくなります
おまけ
アサヒサイクル(サイクルベースじゃないです)は、試験段階でjis企画よりはるかに厳しい自社基準で強度テストをし、通過したもののみが製品化されるため
非常に頑丈です
タイヤはどうしても低価格化のために1万を切る自転車と同じ程度の寿命の短く乗り心地も良くない物を使っていますが、交換の時にいいタイヤを入れてもらえば非常に長いお付き合いが出来る自転車を作っております
無名で低価格ながらも他の激安車よりも高く、それでもアサヒサイクルが選ばれるのは
品質の違いがわかる街の自転車屋さんに愛さているからです
高いにはそれなりの理由があるんですね。
そして、高級モデルの3万以上するような車種は、今では大手でもほとんどやっていない「国内生産」にこだわる、「低価格、高品質」の優良メーカーです
ちなみに、大手はCMにお金を使いまくっている分、自転車で取り返さなきゃいけないため高価で、確かに品質もすごくいいですが、仕入れ価格がべらぼうに高いため、
一生懸命売っても1台につき昼飯代くらいにしかならないので販売店に嫌われます(専門店なら裏技もありますが)
どうしても嫌いな店で買わなきゃいけない場合、大手のものを定価の1割引で買って、しかもカードを使ってやると最高の嫌がらせができます

実はカードも売上の5%くらい手数料で持っていかれるから、せっかく売れたのに昼飯代どころかコーヒー代くらいにしかならないというものすごいやるせなさ
しかも大手は、店舗で自転車を組み上げさせるので手間を考えると大赤字という面白いことになります
まぁそれでもお客様だから自分は嬉しいですが…
変な話も交えつつですが、スレイプニルとロードスナイパー
2万前後で使える自転車はコレ!って言えるとても優秀な自転車ですよ(^O^)