ブレーキを軽くてガツンと効くようにするメンテ | 自転車とらのほぼロードバイクブログ

自転車とらのほぼロードバイクブログ

最近はyoutubeにハマり中
★youtubeマイページ↓
https://www.youtube.com/user/ryouT3
ロード大好きな元自転車屋です(*^◯^*)
最近はyoutubeで修理動画とかも始めました自転車で面白いと思ったこととか、簡単な自分でできる修理動画とかあればアップしていこうと思います

ブレーキの効きって、自転車を買った時には既に決まっているものだと思ってませんか?

そして、買った時も一年後も同じ効きだと。

さらに、どこの店で買った自転車でも、同じ自転車なら同じ効きだと思っていませんか?


実は、ブレーキはメンテナンスとルーティング(配線の仕方)ですごく変わります

もちろんブレーキ本体のランクや種類によっても違います

前ブレーキだと
ママチャリ用<高級ママチャリ用<ロードバイク用<Vブレーキ<ディスクブレーキ(機械式)<ディスクブレーキ(油圧式)

後ろだと
バンドブレーキ<サーボブレーキ<ローラーブレーキ<ロードバイク…以下同文

という感じですが、たとえVブレーキのスポーツ車に乗っていても、ワイヤーのメンテをしていなければ、ワイヤーのメンテをしたママチャリより止まらないこともあります

つまり、ワイヤーが非常に重要なのです

ワイヤーにも種類があり、とにかく安いものはさびやすく伸びやすいため、すぐに効かなくなる上に最初からあまり効きが良くないです
ステンレスは良く効くブレーキの最低限で、上級品になるとラウンドカットという製法で処理され、よりダイレクトに(軽い力で良く効くように)なります
あとは、太さやフッ素コーティングなど違いもありますが、この辺は細かくなるので置いておきましょう

まず、ワイヤ交換しなくても簡単に効きを良くするには、単純にワイヤーの滑りをよくしてあげることが重要です


ワイヤーは、ストローの中に紐を通したような構造になっていて、その紐の滑りをよくしてあげるとより無駄なく紐を引っ張れます

特に、このストローが急角度に曲がっちゃうと、紐を引っ張った時に反対側にかかる力が弱くなります

ちょっと図解なしではわけのわからない話ですが、簡単に説明しちゃうと、ワイヤーの滑りをよくしてあげるとすごくブレーキの効きがよくなりますグッド!

スポーツ車なんかだと、ワイヤーが露出している部分がありますので、アウターケースという、ワイヤーが入っている筒に軽くスプレーオイルをさしてあげるだけで驚く程効きが変わります
できればアウターを外してあげて
、アウターに入る部分にグリスを塗ってあげると効果大です!!

スプレーするだけならママチャリにも同じことができますよにひひ


ちなみに、当店やスポーツ車を売りにするような店ではこのワイヤーの重要性もよく理解しているので、必ずグリスアップ、もしくはオイルアップした上で自転車を売っているので、街の自転車屋さんや大手チェーン店で買うよりも絶対によく効いて、しかも効きが長持ちですよチョキ

といっても、中にはしっかりグリスアップしている店舗もありますが…
通販商品なんかは絶対にやっていないと言い切っていいくらいやってないです
もともとのワイヤーがフッ素コートなんかのいいものだったらともかく、普通は見えないパーツであるワイヤー類はデュラエースクラスのコンポがついた60万以上もするような自転車くらいにしかついてないものです。
それ以外のワイヤーは、グリスアップお勧めです


市販車でもほとんどがオイルだけで効きがぐっと変わることを体感できます
ク○556でいいんでやってみてください音譜