もう春が来るの?
そんな気分になる
とっても陽気な日が続く
オハヨウゴザイマス
アンカーは渋い声の原田徹アナ。いつもと違う緊張感。深夜 0時前の天気予報で、 「今日の」 と言い間違ったが落ち着いて 「明日の」 と訂正した。普段ならこんなことはない人なので、私の目が覚めた。
さわりだけのつもりだったけど、郷土史家・岡部定一郎さんの福岡・博多と官兵衛・長政の関わりの話しが興味深く聞き入ってしまった。・・・まだ読み終えてない(爆)
官兵衛のつくった博多の町割りは今でも変らない。官兵衛の先祖がいた備前長船(岡山県瀬戸内市)が原点で水を起点とした都市設計。
確かに那珂川中心。山笠にも東流。西流。それを"背戸屋(せどや)"という。「せど」という方言は今も使う。出家後は如水だ。
地名も、官兵衛は福岡城を建てている間、太宰府天満宮に仮住まい。 「松梅や 末永かれと 緑立つ 山よりつづく 里は福岡」 という和歌を詠む。この時"福岡"と命名した。大河ドラマ初回。蔵の中で軍記も読んでたけど和歌も読んでた。官兵衛は魅力ある男だよなぁ~!
03時台、通常版はやらないリクエスト。こちらも地元色満載。なかでもラジオ番組 「博多屋台こまっちゃん」 の主題歌を最後の一語までフルコーラスかけた。ラジオマニアの私でも、ここまで電波にのったの初めて聴いた(爆)
04時台は 「明日のことば」 博多の歴女・白駒妃登美さん。アメブロで元気の出るブログを書いてるので、是非、読んでほしい。
04時38分くらいからのエンディングもリクエストに応えた。武田鉄矢。冨永裕輔。最後は、多分、原田アナの選曲。高島ちさ子のバイオリン演奏で 「上を向いて歩こう」 最高だったなぁ!
土曜あさいちばんの時間に寝た。勿論、文芸館は聴き逃さないし、仕事もいつも通りだ。岡部定一郎さんや白駒妃登美さんのコーナーは、深夜便HPからストリーミングで聴けるようになるかもしれません。
シカクナウツワニモ マルイウツワニモ ミズハ ウツワニオウジテ ハイル (by官兵衛)

