42、 北伊豆地震 北伊豆のジャンヌダーク | obserのブログ

obserのブログ

静岡県東部より地震予知観測・観察状況を中心に書き込みます。

2006年にお亡くなりになった 

長倉さんの寄稿文です

  

1930年(昭和5年)11月26日午前4時3分

マグニチュード7.0震度6の直下型地震が

伊豆半島北部を襲い

一瞬にして死者255名負傷者161名

倒壊家屋2073戸等の大災害が発生しました

   

多くの人々が家の下敷きになり

かろうじて助かった人も

茫然自失の状態でした

  

震源地に近い韮山村(現伊豆の国市)でも

多くの家が倒壊し

 

更に南条区中部落では 火災が発生したのです

  

これより7年前

大正12年9月1日の関東大震災においては

東京では発生した火災により 地震による

死者を大幅に上回る死者を出したことは

充分知られていた所です

 

    

    

火は南西風にあおられ 火の粉は一面に四散し

且つ 出火元では家族全員が倒れた梁に

押さえられ

助け出すこともできない有様で

まさに地獄絵

延焼は 不可避の状態でした

  

しかしながら 大人たちは

あまりの惨状に我を忘れ

身の回りの事のみしか

なすすべを知らない状態だったのです

  

その時 近所に住んでいた

小学5年生 僅か12歳の少女が

  

突如 身の危険も恐怖も顧みず

ねまき ハダシのまま

高さ15メートルの火の見櫓によじ登り

半鐘を乱打して 急を告げたのです  

  

この警鐘により

人々はようやく我に返り

消防ポンプを引きだして 火災を消し止め

類焼を防ぐことができたのです  

  

駿豆震災史 には

純情そのものの如き可憐なる少女の

このめざましき行動には

まさに鬼神も三嘆すべく

震災美談中の紅一点といい得べし

と記されています

  

また 当時の新聞には

北伊豆のジャンヌダークの表現で

この冷静且つ果敢なる行動を褒め称えました

  

  

東海地震の切迫が叫ばれる今

私たち危険物取扱者にとっては

不意の大参事に見舞われても

この少女のような 冷静な判断

そして適切なる行動が求められるのです

  

皆さんには 充分な自信がおありでしょうか

    

  

(社団法人 静岡県危険物協会連合会 会報第56号)

2006年6月9日 より

   

社団法人静岡県危険物安全協会連合会様に

電話連絡をし 掲載させていただきました

   

長倉 昭夫 前、田方危険物安全協会長様は

この会報56号発行を目前に ご逝去されたそうで

ご冥福をお祈りいたします

    

 

※ ジャンヌダーク(ジャンヌダルク) フランス軍に従軍

  イングランドとの百年戦争に参戦  (女性)