23、北伊豆地震・丹那掘削落盤(熱海口) | obserのブログ

obserのブログ

静岡県東部より地震予知観測・観察状況を中心に書き込みます。

大正9年4月1日、輝石安山岩 で

土圧は無いと確認した箇所で   

女性を含む人たちがレンガ積みの準備をしていた。

   

そこへ落盤が生じ16名の圧死者と、

その奥の坑道に17名が閉じ込められ、

必死の救出で17名は生還した。

  

原因調査で、粘土質の層を岩石が滑り

落盤が生じたと判明。

   

大正10年 三島口の火力発電所が完成した。

  

そこへ、料金値上げの電力会社が、

料金を下げるので使用してくれと

何回も申込みをしてきた。

  

世の中不景気風が吹いていた。

     

何回も来るので、停電の時に電力を使用する契約を行った。

 

 

伊豆市 中伊豆にある 梅木水力発電所を訪れてみました。

 

水路  

  

 

 なんとも、レトロな水路です 

  

  

 

ここから下流が水圧管となり、発電水車に入る

 

  

  

発電を終えた水は、大見川に放流 

 

大見川  (狩野川の支流)  

   

発電された電力は変電所に送られる

  

変圧器で高電圧に変換されて 送電

   

ネット検索によると 2017年に水圧管や発電機が  

リニューアルされて、パワーアップしたようです。

   

東京発電は、東京電力100%出資の会社です。