【授業内容】
① 作品紹介
② レクリエーション
【授業感想】
最初に講師のお仕事について教えていただきました。紙媒体の出版物の売上を目指す部署で、小説や漫画など様々な出版物に関わっておられるとのことでした。そのほかにも私たちの質問に親切に答えていただき勉強になりました。電子漫画や小説などの無料公開と紙媒体の売上に関しての質問では「読者のハードルを下げ、会社としての利益に大きくつながることになる」となかなか聞くことができないご回答からビジネス的視点を得られました。
授業の前半では課題として、作品の1分間紹介をしました。自分だけが知っている魅力、その作品のキャッチコピーについてプレゼンし、1人1人それぞれに良かった点、改善できる点、さらに上を目指せるようにアドバイスをしていただきました。作家さんの処女作から現在に至るまでの変化やその場にいる人に合わせた推しを紹介するなど、自分にしか言うことができない内容だったりビジネスの要素についても触れてみると良いと学びました。紹介方法でもオリジナリティーを出したり、前の人が言われていた改善点を自分なりに解釈して対応したりと様々なテクニックをこれから身に着けていきたいです。
また授業の後半ではレクリエーションでボードゲームをしました。ボードゲームといっても、自己分析やエンタメ性の向上にもつながると教えていただきました。面白さが既に用意されているテレビゲームとは異なり、出されたお題をプレーヤー自身が面白さなどの付加価値をつけるという面を持つことを知りました。
本日の講座で自分自身の向上させるためにすべきことが分かりました。できることから、素早く取り組んでいこうと思いました。日常生活の中でも学びにつながる場面は多くあり、今まで以上に意識を高め過ごしていきます。