昨日の続き~
3番目のグループのテーマは…「いじめはどうすればなくなるか」
(このテーマは賛成、反対はなく、みんなで自由に意見を出し合った)
学校にしかコミュニティがなく、せまいことが原因なのでは
自分も気づいたら被害者になりえる環境
いじめはなくならないのでは…?
→「いじめはなくならない」ということを前提に、どうやったら大事に
ならないか
まずは、生徒を支える大人や先生が、怒れる環境をつくる
それでも、人に怪我を負わせたり、殺してしまったりしたら、「犯罪」
になる、という、両方のレベルで考えることが重要だという結論に。
4番目のグループのテーマは…「子供に携帯電話をもたせるのは何歳か
らか」
親との連絡手段として必要
友達が持ち始めたら、「自分もほしい!」となるのでは(年齢は高学年
くらいから)
煮詰まってきたら、違う視点で切り込むことが大事(経済的な面、治安
の面など)
5番目のグループのテーマは…「衆議院議員は何人必要?」
寝ている議員が多い、採決に出席しない人も…だから減らしてもいい
のでは?
少ない人数の人々が大きな権力を握ることになる、危険
財政のためにも、減らす意味はある
議員を減らして「動かない政治」をうごかせるようになるのでは?
結論…スピードをとるか、熟議をとるか。重要な法案が熟議ないのもよ
くない
今はこのままでも、将来的に少しだけ減らしてもいいのではないか
講師からのアドバイス
・必ずしも、自分の関心のないテーマでもどのように自分のものにする
か
・日ごろから時事問題には敏感になり、自分なりの答えや考えを用意し
ておく
・グループディスカッションはほかの人の意見を聞けるいい機会