日付 12月10日
講師の紹介
自主マス卒業生のY.Tさん
授業の内容
最初は、グループディスカッションを5~6人のずつでおこなった。このディスカッションでは個人能力・対人能力をみるためのもので、実際に就職活動でおこなわれた内容のテーマを議題にした。「ドラえもんの20年後」、「視聴率UP」などのテーマだ。ディスカッションでは司会、タイムキーパー、書記、ひらの役割を振り当てられそれぞれに応じた仕事をした。その役割ごとにどこを意識して話し合いを進めるべきかの講義を受けた後、実際にディスカッションをおこなった。
それが終わるとつぎは簡易的なCM制作をおこなった。提案→モノGET→構成会議→構成提出→練習→本番の流れで作成をはじめた。一通り通した後に、良かったところ、悪いところをあげもう一度構成を考え再度発表をおこなった。
良かった・悪かった点
ディスカッションでは、それぞれの役割のポイントを意識しており、また決められた時間の中でさまざまな発想がでてきてとてもよかったと思います。ただ、時間が短くなるにつれ、あせってしまい適当になってしまう傾向があったので落ち着いて話し合いを進めることが大事だなと思いました。
CMの制作のほうでは、モノを決めるまではいろいろゴタゴタしてしまうチームもありましたが、最後には各々おもしろいオチの入ったCMを用意してきて見ていて飽きることがありませんでした。悪かったところは、発表のときに恥ずかしがってしまう人がいたところです。これから経験をつんで恥ずかしがらないでできるようにしていく必要があると思いました。
今後の授業について
今回のように実際に就職活動で行われたもののように本番を想定させるような内容の授業を多く取り入れてほしいです。また、もっと多くのテーマのディスカッションを行いたいです。さまざまなジャンルのテーマを扱うことによって視野も広がり、本番でも対応できる力が身に着くと思います。