こま【日付】619日(土)


こま【講師】キー局




こま【授業内容】


今回の授業では事前に決めた78人ずつのチームごとに分かれ、30分ごとのローテーションで「リポートロケ」「討論」「作文」を行いました。

最後に全員で撮影したVTRの視聴・検討を行いました。



・リポートロケ

 「大学生の食生活」というテーマで230秒のVTRを撮影しました。事前にチームの中でプロデューサー・ディレクター・リポーター・カメラマン・フロアディレクター・広告マンに分かれ、各々の役割を果たしながら協力して撮影しました。


・討論

 2つのチームが事前に伝えられていた6つのテーマの中から1つを選び討論し、もう1つのチームがその討論を進行しどちらのチームが良かったか判定しました。下調べの量や論の組み立て方、相手の攻め方などがポイントとなるようです。また、進行の工夫の仕方もいくつか教えていただきました。これらは今後の討論に活かしていければと思います。


・作文

 「スペシャリストとは」というテーマで1,000字の作文を書きました。書き終わらなかった人は来週の講座が始まる前に事務局へ提出することになりました。




法政大学自主マスコミ講座オフィシャルブログ





こま【良かった点】

講座に入って今回の撮影のように実践的な事をするのは初めてだったため、準備の時間も含め有意義でとても楽しい授業でした。


・授業後に講師がメーリングリストでも褒めてくださったように、今回の授業に向けて全員が事前にしっかり準備していたことです。


私のチームでは打ち合わせやリハーサルのために頻繁に集まっており、正直当日まで「こんなに準備しているのは私たちくらいだろう。1位はもらった!」と思っていました


後から他のチームに話を聞くと、どこも事前に遅くまで打ち合わせをしたりと相当準備をしていたそうです。また、討論の際にも相当な量の下調べをしてきた人も多く、討論が面白いものになったと思います。


今回のようなモチベーションの高さを来週以降も持続していけたら良いと思います。


・事前に準備をしていたとはいえ、実際のロケになると思わぬ状況に陥ったり機械が思うように動かせなかったりと、各チームで様々なトラブルが起きました。トラブルが起こるかもしれないと意識し、そのような時には自分達はどう動けばいいか判断し協力する姿勢も大事なのだと感じました。





こま【改善したほうがいいと思った点】

討論の際、今まで喋っていない人限定で発言する時間に入る前に全員が積極的に発言できるとよかった。