今朝、基礎練してて思ったこと。
ああ、
最初は押さえるだけで精一杯だったなー
音が鳴ってるだけで幸せだったなー
ってね。しみじみ。
今は、
運指をどうやって効率良くするか、考えてる
余弦の処理をどう効率良くできるか、考えてる
左手の形、右手の角度について意識してる
最初はできないもんなんだわ。
ただただ、弾くのに必死だもんな。
ところが、
若干でも、手が動くようになると、
逆に「カタチに気を配れる」ようになる。
「衣食足りて礼節を知る」
ってことわざがあるけど、そのまんまやね。
【意味】「衣服や食糧」といった、生きるために必要なものが十分にあるようになって、
はじめて、「礼儀や節度」といった、社会の秩序を保つための作法・行動ができるようになる。
そこなんよねー
演奏も同じで
「手が動く・音が鳴る」という
小さい成功体験がそろってはじめて、
「効率良い押さえ方・見た目の良い持ち方」に
意識がいくんだろうね。
そう考えると
やっぱり基礎練は大切だわ。
そんなことをふと思った次第。
つまり練習とは「人間性との戦いw」。
さて、練習、練習❤️