週に1度ほど、ド田舎に帰省する単身赴任生活。
よって平日はマンションで「弾きこもり」生活。

 

これまでの練習環境は、

iPhone ⇄ iRigHD2 でヘッドホンをつけ、iRigHD2の純正アプリをアンプにしていた。
一方、iPad でYouTube練習動画をみたり、また教材譜面を表示させたり、メトロノームを鳴らしたりと。

 

↑こんなセッティング。iPadは撮影用に使用w

これでも別によかったんだけど、これ、YouTube動画の音声やメトロノームはヘッドホンから同時に鳴らせない

試しにイヤホン繋いでるからと、iPhoneで直接動画やらを鳴らしてみるも、耳が痛くなるほどでかい。しかもボリューム調整ができない
iRigHD2のアプリについているメトロノームも、言っちゃあなんだが、うるさい。耳が悪くなりそう。これはツラい。

だから、ベースの音こそヘッドホンで聴けるものの、iPadでYouTubeの生音やらメトロノームやらを大きめに出して、いわば空気をミキサーにしているという、学生時代からあまり進歩のない、推奨できない環境。

まあ今、たまたまマンションが角部屋で、横に住人がないため実現可能だが、これやっぱ若干リスキー。

まあ、それこそ学生の時は、イヤホンにヘッドホン重ねわざ、みたいなこと気軽にやってたけど、今やワイヤレス時代。そんなに耳グッズ持ってへんわw 
そしてワイヤレスはレイテンシー(演奏の際の遅れ)がキッツイ。

 

どうする?またなんか買うのこれ?

 

ということで、新品の何かを買う前に、
手元に転がってたMacを見直してみる。




余談だが、彼は3DCGをするようになって使用頻度が落ちた子。やっぱM1とかM2とか言うてますけど、遅い。物理演算なんかやった日にゃ、日が暮れて夜が明けるほど遅い。よって普段は基本、ゲーミングノートでCGやってる。
どうでもいいが、なんでAppleはNVIDIAと喧嘩なんかしたんだろう。

 

まあそれはさておき

 

結論!

Mac使えるぞ!


使い方は…ちょっと有料ソフト使います。

  1. iRigHD2 をMacに繋ぎ、Macには「MainStage」という有料アプリを使用する。

    こうすることでiRigHD2はMainStageをアンプとしてボリューム調整可能なアンプと化す。
  2. あとは普通にブラウザでYouTubeを立ち上げれば、双方でボリュームコントロールが可能になる!
     
  3. そして「Piascore」のMac版を入れると、楽譜も見られる。
     
  4. 最後にMac利用のキモとも言えるのが、アプリ「METRONOME Connect」だ。

    これ、メトロノームもMacから鳴らせるので、ヘッドホンで全てが再生可能。マンション練習に理想的な環境がここに完成!

    「メトロノーム程度ならMainStageにも付いとるがな」と言われそうだ。
    駄菓子菓子(だがしかし)!実は「METRONOME Connect」にはMainStageにはない秀逸な機能がある。それが「チューナー機能」。

    MainStageのチューナー機能は使用する際にアンプ機能がオフになってしまう。ベースの音が聞こえん。しかも、何やら敏感すぎるのか、意識が高すぎるのか、針がフラフラ安定しない。
    これではフレットレス練習ができない。

    ところが「METRONOME Connect」はまあまあ針が安定していてしかも判定速度が早い。=フレットレスの練習に最適、というわけだ。

    だからこの組み合わせが今のところ、最高である。

 

なお、他のチューナーアプリも試してみたが、ほとんどがMacの内蔵マイクしか使えない。つまり、パソコン内部にインターナルで流れている音に対応してくれない。
それではあかんのや。マンションでは。音が出せぬのやな。

 

こうしてベース初心者1ヶ月。
環境が整ってより安心して練習できるようになった!