フレットレスはやっぱり音がズレる。

指板にそもそも慣れていないのだから仕方がない。
とにかく練習あるのみ。

 

ただ、このずれが、なかなか聴き取れないシーンがある。

低音に慣れてないのか、年寄りだから耳が衰えてるのか。

 

現在自宅(ど田舎)では娘のアンプを借りて練習してる。ど田舎なので、カエルぐらいしか聞く奴はいない。出し放題。

 

その時は音のずれがまだ判別できているように思う。
が、実は平素、単身赴任の身のため、マンション(まあまあ都会)に住んでもいる。そこでは音が出せない。

 

よってヘッドホンが必須となる。

でもこのアンプ内蔵ヘッドホン。


コンプレッサーも内蔵されててとても便利なんだけど、これにするとなんか、ピッチがおかしく聞こえるのだ。

 

困った。

年齢か、そもそもの耳のせいか、アンプのせいか、コンプレッサーか。


そもそもキーボードとかドラムやってるとコンプレッサー自体ご縁がない。これ何が変わるん?そんなレベル。

 

 

そこで購入したのがこちら。

チューナーである。
INとOUTがあるから、ベース→チューナー→ヘッドホンと間に挟むと、
イイ感じで音が視覚化できる。
べつにメータータイプでも良かったのだけれど、近未来的だったのでこれをチョイスw
見てくれはモチベーションに強く影響するからね。

 



実はベース購入と同時に、ネックに挟むタイプのチューナーも買ってはいたのだが、

このチューナー、結構せっかちで、すぐに自動的に電源がキレてしまう。ほんまあっさりと。
まあボタン電池仕様だから仕方ないのだけれど、少々切れるのが早すぎる。そこまで気が短いとはおもわなんだw


練習にならない。

 

なので、据え置きタイプを買ったわけだ。

まあ、こっちもある程度時間がたつと電源は落ちるんだけど。また単4電池なのでそこそこ持ちがよい。電費も気にせず使える。

 

とまあ、フレットレスを操るには、姿勢のみならず、音を視覚化して自分の耳も鍛えないといけないのであった。