ええ歳こいて、やったことのないベースを始める。
しかし、Facebookとかには書けない。
なぜなら昔からの音楽関係がいっぱいいるから。
お前なんでベースに転向してんねん、
キーボードやろとか、ドラムやろとか言われるのわかってる。
説明がめんどくさいのだ
したいもんはしたいねん
で、独学?と思ったが、それはやめることにした。
独学は、あかん。まあ絶対あかんとは言わんが。
職場ではいくつかの専門をもって取り組んでいる。
たとえば、オーサリングソフトの指導とか。
あるいは3Dアプリ、データベース管理開発も行っている。
すべて就職してから独学で身につけた。
ただ、独学はやはりどうしても、独りよがりになる。
応用に早く入れるけど、基礎がおろそかになる。
結果として到達点がバラバラになる。
そして、本当に使いこなせるようになった時、思わぬところで苦労する。
だから教室に行く。
でも有名メーカーとかのシステマチックな教室は嫌だ。
型にハメられるような気がして。うるせえ中年だな俺。
なるべくなら個人レッスンがいい。
そこで某番組で紹介されたことがある、とある先生を訪ねた。
昔からそうなのだ、書道を習った時も、駅前に書道教室ってあるのを見て不意に入った。
初日からヒゲの書道の先生と筆も持たず、ビール飲んで雑談して帰った。その後先生とは書道談義・絵画談義・酒呑友達としてお付き合いした。ただ、その関係性は先生が亡くなられて終わったけど。
さて、初めてのベースの先生は、なかなかフレンドリーな人だった。
いま単身赴任しているマンションからもほどよい距離感。
レッスンは先生個人の事務所兼スタジオになるので、なかなかな狭さではある。ただ、DiscordやLINEなどを駆使して、レッスンの情報やセッションの情報を細かく発信しておられる。ああ、こういうのがイイな。
体験レッスンということでちょっと雑談多めのレッスン少なめ、様子見、と言ったところだろうか。なかなかそのつれない距離感もダイレクトに伝わってくる。ええのだ。ミュージシャンは営業スマイルとか営業トークなんてうまくなくていいのだ。
そういう先生のストレートなところも感覚的に好きになった。
ここで習おう。
俺は、きちんとベースを習うのだ。
体験レッスンも終わりまぎわ。
先生に対して恐る恐る心に秘めた野望を尋ねる。
…実は、フレットレスベースがしたいんですけど。
笑われるかと思ったけれど、先生は肯定的だった。
そしていきなりフレットレスを触らせてくれた。
おおう、ええ感じや。やっぱりこのまろやかな音が好き♡
やっぱ決めた。フレットレスを買うことにする。