9月19日(金) 国立能楽堂
狂言『謀生種』(和泉流 野村万作の会)
シテ(伯父)野村万作 アド(甥)野村裕基
(休憩)
能『野宮』・合掌留・火宅留(観世流 観世会)
シテ(女 六条御息所の霊)観世清和 ワキ(旅僧)宝生常三
アイ(嵯峨野の里人)野村萬斎
笛:竹市学 小鼓:観世新九郎 大鼓:亀井広忠 地頭:岡久広
面:シテ「節木増」
朝から風邪気味で、くしゃみ鼻水。申し訳ないから休もうかとも考えたけど、今日は観世ご宗家の『野宮』だから、頑張って行く。行きがけに、風邪薬を購入して飲む。
よって、ちょっと眠くなってしまう。
狂言『謀生種』。大嘘つき合戦のお話。
大嘘つき合戦の内容は、昔はアドリブだったらしいが、今は、流派やお家によって、決まっているとのこと。
この日のは、以前拝見したのと同じだった。琵琶湖の水でお茶を点てるだの、大牛が寝転ぶだの。最後の種なぞある訳が無いじゃないか、まで同じ、というか拝見したことがあるので、知的刺激はなかった。
先日、万作師の「六つの顔」を見たばかりだったので、ホンモノはどうかなと思ってみていた。最初の立ち上がりでフラついて、ああ、やっぱりだな、そろそろ限界だなと思ったけど、それ以外は、確りしていて、孫の裕基君相手にキチンと演技した。
観られるウチにできるだけ、拝見しておかないと。
能『野宮』、3回目なのです。
今のところ、ワタクシの一番好きな曲。去年の6月から8月にかけて、謡を習ったし、今年の2月の梅栄会で、クセを連吟して、キリはお仕舞いで舞った。
実に名曲、最高。しかも、観世ご宗家が、2時間以上の曲を、最後まで舞いきる。
最初のシテ登場で、左手に木葉を持つが、これは何であるか。
液晶パネル表示では、賢木と記された。確かに、源氏物語の帖名では賢木ではある。ワタクシの習った梅若謡本では、榊と書いてある。榊の小枝を、小柴垣に刺すのだから、賢木ではなくて、榊の方が良いかも。
榊の小枝を、黒木の鳥居(舞台では白木だけど)の外に置く。中入で、下げられる。
小書き「合掌留」は、破ノ舞の最後に、鳥居に向かって合掌する形が入る。
小書き「火宅留」は、詞章の最後が、「火宅の門」が「火宅」で終わる。
この火宅留めは、もの凄い余韻を舞台全体にもたらす。あ~ら、モノすごの余韻かな~。
シテが退場し、結構離れてワキが退場し、地謡と囃子方も退場するまで、誰も拍手しない。拍手できないほどだ。
素晴らしい。
森、鳥居、小柴垣。
六条御息所の救済はどうなるのか。
これは、むしろ源氏物語の解釈だから、そっちに委ねましょう。観ているウチに、本説の源氏物語が史実と感じてしまう。
いけない、いけないと思いつつ、考えてしまう。ダブルでの虚言に囚われてしまう。
謡が、ワタクシの印象よりゆっくり進行して、ゆっくり謡う。だからかな、110分と設定されていたのに、150分くらいかかってしまったのでは無いか。
連吟部分クセだって、仕舞部分キリだって、ホントにゆっくり謡うんだもん。お素人は早くなりがちだけど、このテンポで良いんだ。
清和師、お疲れ様でした。長時間。序ノ舞も、美しかったです。
地頭が、イマイチだったか。紀彰師が地頭を務めれば、感動が倍増したのではないか。
お能は、シテ方、囃子方、地謡・地頭が、全部揃ってナンボという気がする。
大好きな中庭。木々草花の様子は変わらないが、暗くなってみると、又ひと味違う。