9月24日(水)~9月26日(金) KKR水明荘
前回、6月に行った湯治が、精神的に素晴らしかったので、夢をもう一度、と、3ヶ月後の9月にまた申し込んで、同じように在来線のみの各駅停車トコトコ旅で、行ってみる。
荷物は、今度は、暇だろうからと。タブレットやら書籍、お稽古用の仕舞扇やら持っていく。
読みかけの本が複数あったし、仕舞のお稽古が新しく始まったばかりで、まったく覚えられないので、お稽古でもしようかと。
この宿は、各部屋でWIFIが使えるので、便利なのです。
結局、タブレット以外は使わずに、重いだけだった。
初日は、前回と同じ電車で、同じようにだるま弁当を昼食に。
少々学習して、今回は、電車内で食べる。
水上駅前の様子は変わらず、閑散としているが、帰りに買うお土産でも探そうかと、お土産売り屋さんをザッと見る。まあ、これもなくなったら、ホントに最悪だけんね。
で、ゆっくり歩いて宿へ。熊が怖かったが、遭遇せず。
早速温泉。露天風呂入口に、小熊が近隣で目撃されたため、場合によっては、露天風呂閉鎖もあり得るとの表示。どこでも熊だね。
温泉上がりに缶ビールを飲むが、体調が宜しくなく、1本飲むのに1時間半以上かかってしまう。
簡単な夕食と、酒で酔っ払ってしまう。
夕食後の温泉。
後、Netflixで『金魚妻』を。連続観。
2日目。
なんとやや二日酔い。弱くなったもんだ。
お昼ご飯を頼んで、出前して貰って、Netflix。
午後、少し散策をしようか、と近所を歩く。駅とは逆方向を、目的もなく。
すると、チョコレートカフェがあって、開店していたり、廣池博士の記念館があったりして、ちょこっと散策には悪くない。
もし次回来ることがあったら、宿にお昼は頼まずに、歩いてランチもできる感じ。
そういうえば、昔、モラロジーのセミナーハウスに行ったことがある。谷川だと思っていたが、割と近くだったんだ。
なかなか良いお湯で、ゆったりした後、書家の河野斗南先生を講師にして、漢詩の勉強会などもやったもんだ。
今頃、突然思い出す。思い出の配当。
夕食も、そこそこに、早く寝てしまう。
3日目。
朝早く目覚めると、晴れているではないか。
良しそれならば、旧谷川岳ロープウェーに行こうかと思う。
前日までは、何だか湯治に来て疲れてしまって、どうせ天候が良くないから、早々に帰宅してしまうか、なんて考えていた。
しかし、どんどん曇ってくる。小雨も降ってきて、やはり帰るかと。
しかししかし、9時頃になると、なんと晴れ間が。
天候は変わりやすい。
思い切ってロープウェーに行こうか。前日の散策で、駅まで戻らずとも旧谷川岳ロープウェー駅まで行くバス停を発見していた。
このまま帰るのも、かえって精神的に落ち込むかと、出かける。
前回と同じコースと日程になってしまった。
前回とほぼ同じ小雨、曇りで、またまた谷川岳が見えず、敗退。
見えたところで、装備がないから上れない。
ちょっと歩こうかと、リフト上部から簡単コースを歩いてみたが、滑って滑って、ダメ。ズボンや履を汚してしまう。
リフトまで戻って、リフト、ロープウェーとすぐに下りてきてしまう。
でも、宿から直帰してしまうよりは、気分的には良かった。精神疾患だから、マイナス思考ではなくて、プラスに行動した方がよろしい。
水上駅まで戻って、昼食。
前回は入らなかった、「ちゃこ」という店。観光客など入らない。伝統料理のおっきりこみうどん。
ほうとうみたいなもんね。
お土産を買って、帰る。
帰りも同じコース。行きとは違って、疲労困憊。普通電車だけで4時間以上。6回も乗り換える。それでも、乗車賃は3000円。
こういう安さは、精神的に良い。
夕飯抜きで寝てしまう。
湯治は、また今度は、来年1月かなあ、と思うが、水上は寒くていけないので、どこか熱海などの暖かいところにしようかな。