10月19日(日) 梅若能楽学院会館
ショートレクチャー 川口晃平
舞囃子『砧』後
シテ 高橋栄子
笛:竹市学 小鼓:飯田清一 大鼓:原岡一之 太鼓:桜井均
地頭:梅若長左衛門
能『小督』・恐之舞
シテ(源仲国)梅若紀彰 ツレ(小督ノ局)山中迓晶 トモ(侍女)鷲尾雄紀
ワキ(勅使)福王和幸 アイ(嵯峨野ノ里人)石井惣太
笛:竹市学 小鼓:飯田清一 大鼓:原岡一之 地頭:角当行雄
(休憩)
仕舞『岩船』 土田英貴
『遊行柳』クセ 角当直隆
『橋弁慶』 川口晃平 伊藤東朔
地頭:角当行雄
狂言『棒縛り』(和泉流 野村万蔵家)
シテ(太郎冠者)野村万禄 アド(主)野村万蔵 アド(次郎冠者)野村万之丞
(休憩)
能『夕顔』・山端之出・法味之伝
シテ(都女 夕顔女ノ霊)鈴木矜子 ワキ(旅僧)舘田善博 アイ(都五条辺ノ者)河野佑紀
笛:槻宅聡 小鼓:田邊恭資 大鼓:大倉慶乃助
地頭:山崎正道
今月の梅若定式能は、割と見所が混む。芸術院賞の紀彰師が出演されるからだろうか。
正面最前列の予約席は、紀彰師のお弟子たちがずらりと。
ワタクシも、何と最前列の真っ正面近くで、チト驚く。紀彩の会の仲間が、並ぶのかと思っていたが。
ショートレクチャーの川口さん、『小督』の紹介の時に、あの紀彰先生が舞われますとし、最前列辺りを見込む。
ふむふむ、そうだろう。そうでなくちゃ。
スタートは舞囃子の『砧』後。
『砧』は、能として何回か拝見しているけど、舞囃子は初めてかな。
後シテの初めから。「三瀬川 沈み 果てにし うたかたの」から。だから「後」というのか。「砧ノ段」が有名だけど。いつもはストーリーばかりに感覚が向いていたが、こういう舞囃子も悪くない。謡も能も「奥伝」なのだ。
髙橋栄子さん。しっかりと。
引き続いてお待ちかねの『小督』、2回目。紀彰師シテは初めて。
凄く楽しみにしていたのに、体調の関係か、午前中から凄く眠くて、前場は大丈夫だったけど、後場に入って「駒の段」辺りで、意識喪失してしまう。勿体ない。ふと気づくと、もう橋掛かりに出ていて、まもなく舞台に入ってこようという段階。
駒を繰りながら橋掛かりに出てくる場面を見逃した!
片折り戸から入ってきて、正中に下に居している紀彰先生。
ピクリとも動かないし、直面だから、目ん玉もじっと動かないのが、正面のワタクシによく見える。目の前なんだもん。
こっちが緊張した。
人間誰でも、目の前を何かが動けば、防御反応として、チラとでも目が動くのが普通ではないか。
何か喋ったり、舞っていれば、そちらに集中して目を固定することもできそうだけど、じっと下に居したままでそんなことできるか。
ワタクシならば、ド近眼なので、何も見えないから却って出来るかも知れないけど、紀彰師はそんなに目が悪くないので、見えてしまうのではないか。それが、どこを見つめているか、焦点を合わさないように、じっと見つめるというか、見ていないというか。目は開けたまま。凄いことだと感心する。
シテ語りが始まる直前に、やっと呼吸を整えるように、チラと動く。
そして「男舞」。素晴らしい。あの美しさよ。勇猛さも兼ね備えて。形をキチンとまとめる。
橋掛かりを下がっていって、幕の前での動き。
完璧でしょう。
正面最前列にいて、こっちが緊張しすぎて、困った。紀彰先生からも見えただろうな。
駒の段の見落としと2点、残念でした。
地謡に梅若景英君が登場。前列奥から2番目。前回ほどではなくて、足の痺れも改善したか。あの身体で、じっと座っているのは大変だと思うけど、頑張って貰わないと。来年1月には『翁』の千歳を務めるんでしょ。
トモの鷲尾雄紀君。若手だけど、伸びてきた感じ。謡も、所作も。
ただ、ワキ方みたいに安座している時間が長くて、立ち上がった際に、右足が痺れて躓きそうになった。経験を積みましょう。そもそもシテ方で長時間安座していることはあまりないからね。
正面見所2列目にいた仲間が所用で帰ったので、2列目に移動した。
仕舞3曲。男性。みんな良かった。
『橋弁慶』の子方牛若丸役は、川口さんの甥子らしい。照れ隠しだろうけど、ニタニタしてしまうのは、なんとも。
狂言『棒縛り』。
3人とも名手なので、安心して拝見。万蔵さん、やはり痩せたかな。
最後の能は『夕顔』。
シテが女流で、最初に拝見したときに絶句はするは間違えるはで、酷かったシテ方なので、不安ばかりで見始める。
が、今回は、絶句で、後見から付けられる失態はなかった。しっかり覚えてきましたね。
僕より高齢のハズだから、大変でした。
謡がうまく行くと、舞も良くできていた。身体がブレてしまうのは、ご高齢のせいと理解しました。
小書きの演出かどうかわからないが、序ノ舞の前、3句ほど飛ばしたかと思った。というか、シテが「優婆塞が」と出るところを飛ばしたので、地謡も飛ばして、そのまま序ノ舞に突入したか。
そうだとするならば、地謡や囃子が上手に対応したという事だけど。
キリの舞は、ワタクシも仕舞で舞った箇所。
ワタクシはこの『夕顔』キリは好きなんです。
そもそも、源氏物語の女君の中では、人気の女性だし、舞も美しい。
源氏物語シリーズで、仕舞を続けていた。
能でのこの箇所は、あんなにゆっくりだったんだと。ヨワ吟の大ノリ。
地謡、地頭は、『小督』よりずっと良かった。
『小督』の時の地謡は、今ひとつ盛り上がらず、最後は、みんなバラバラに盛り上がるという感じでした。
地謡が良いと、良いよなあ。地頭の力量だな。
もし楼雪先生がお元気でおられて、『小督』の地頭をしていたらと、考えてしまう。もう無理なんだろうけど。
梅若会の会は、いつも能2番で、疲れる。
来月11月は、別会で、紀彰師がシテの『三輪』がかかる。
小書き「白式神神楽」がつくとのこと。『三輪』は、能2級なのだけど、この小書きが付くと、超絶に位が上がるのだそう。
重き小書きで、秘伝が多いらしい。
前日から深酒は慎んで、体調を整えて、拝見しましょう。
謡のお稽古も『三輪』にするのだ。