10月17日(金) 国立能楽堂
プレトーク 武田祥照(シテ方観世流)
狂言『文山賊』(和泉流 野村万作の会)
シテ(山賊)野村太一郎 アド(山賊)飯田豪
能『小鍛冶』・黒頭(観世流 観世会)
シテ(童子 稲荷明神)藤波重孝 ワキ(小鍛冶宗近)野口琢弘
ワキツレ(橘道成)野口能弘 アイ(家人)岡聡史
笛:槻宅聡 小鼓:後藤嘉津幸 大鼓:柿原光博 太鼓:加藤洋輝
地頭:木原康之
面:前シテ「中喝食」 後シテ「泥小飛出」
ショーケースは、見本みたいなモノで、あまり豊かではないので行かないようにしている。が、今回は、プレトーク前に、ロビーで体験コーナー(楽器体験)があって、ちょっと面白そうだなと思い、参加。
もうボケ老人で、1時間も前に着いてしまい、陽が陰ってきて寒いのに前の広場で時間つぶし。時間感覚が鈍くなっている。遅れてはならじの感覚ばかりで、早く行ってしまう。
で、楽器体験では、大鼓をやりたいなあと期待していたのに、笛と小鼓だけだった。笛は、知らない人の口に触るのが嫌だし、小鼓は、少しだけ習ったことがあるんで、結局パスして、レストランでくず餅を食っていた。あのレストラン経営が変わったけど、提供食はほぼ前を踏襲している。
狂言『文山賊』。襲うのを失敗した二人の山賊が、お前が悪い、イヤお前が、と争って決闘になるが、ここで死ぬのはイヤだとなり、結局仲直りというモノ。
何度も観ている。
「山賊」は「やまだち」とも読むのですね。広辞苑にそう書いてあった。なんとなく「やまがつ」と記憶していた。
遺書を認めるから「文」が付く。
休憩なしに能『小鍛冶』、6回目。
「小鍛冶」って言うのは、広辞苑によると”京三条の陶工宗近の異称”だと。そうだよね。鍛冶屋だからどうして「小鍛冶」なんだろうって、ずっと思ってた。個人名称なんだ。
では、ワキツレの「橘道成」は誰か。能「道成寺」でおなじみの道成との説がメモられてるが、ホントかしら。時代的、身分的には合うけど、これは実在の人物じゃないし。
シテの藤波重孝さんは、キビキビしていて良かったです。眠くならなかった。感動モノではないけど。
小書き「黒頭」で、衣装は派手で美しい。後シテ面も珍しい。そういえば、歯が金色だったか。
怒濤の政治の時間が過ぎて、能楽の道に復活。
頭の中では、12月のお稽古会で舞う予定の「班女」舞アトが。謡とイメージ。