7月5日(土) 横浜みなとみらいホール
指揮者:原田慶太楼
ラフマニノフ<ヴォカリーズ(管弦楽版)>
バイオリンソロ 田野倉雅秋
ラフマニノフ<パガニーニの主題による狂詩曲>
ピアノソロ 阪田知樹
ソリストアンコール ラフマニノフ<ここは素晴らしい処>阪田知樹編曲
(休憩)
ラフマニノフ<交響曲第2番>
本日は、オール・ラフマニノフ・プログラム。
なので、ソリストアンコールもラフマニノフで纏めましたって感じ。
指揮者の原田さんは、1985年生まれで40歳。
ピアノソロの阪田さんは、1993年生まれで32歳。
若い、若い2人のコンサート。
1曲目のヴォカリーズって、なに?
調べたら、母音だけを使う歌のことだって。
でも、今回は歌はないし。でも、元々そういう風に作曲されたのを、管弦楽版に編曲したんだから、曲名にわざわざ(管弦楽版)と記したらしいのです。
素人には、解らない。今日の聴衆は、皆さん解っていたのでしょうか。
こう言う解らない曲が登場するのが演奏会かな。
2曲目は、パガニーニの主題による狂詩曲。有名で良く知られるパートもあるので、これは宜しい。
ラフマニノフって言えば、ピアノだよね。ってくらいしか知識がないのです。
アンコールも、まったく解らない。
3曲目。ラフマニノフには交響曲もあるんだってほどの、レベル。
余りにもピアノ協奏曲が有名だし、好きだし。
で、事前にYouTubeで、この曲を聴いてみたけど、退屈してしまっていたので、後半は、寝てしまうかな、暑さで疲れたから帰ってしまおうかな、なんても思っていた。
でも折角来たのだから勿体ない。
最近のマイブームは、途中休憩に、スパークリングワイン600円を飲むこと。先日、能のお稽古仲間がコンサートの途中休憩に飲んでいるのを知り、ワタクシも、と実践中。
なかなかに忙しい。わずか15分の休憩に、並んで買い求めて、できるだけゆったり飲んで、トイレも行きたいし。
今回もこのパターンで、意欲を高めて、交響曲へ。
案に反して、なかなか宜しかった。
指揮者が若く、大ぶりな振りで、見ていても楽しいし。
なんと言ってもYouTubeとは違う生演奏の迫力。ベートーヴェン以来の交響曲の流れに沿って、作曲されている。
ロマン派?
ロシア革命で亡命したラフマニノフ。ソ連に残ったショスタコーヴィッチ。きっと、政治的には色々葛藤・対立関係にあったのだろうけど、ロシア音楽の魅力に溢れるのは同じか。
現代ロシア音楽はどうなんだろう。ずっと日本に来られない指揮者アレクサンドル・ラザレフ。日フィルの桂冠指揮者兼芸術顧問のタイトルは、変わっていないが。まだ侵略戦争続いているし。
プーチンは、クラシック愛好家らしいが。
これで、春シーズン終わり。シーズンファイナル。コロナ前は、シーズンファイナルパーティーにはグラスワインが無償提供されていた。今は、おしゃべりだけ。
9月からの秋シーズンは、15時開演となる。年寄りには、早い方が良い。