6月23日(月)~6月25日(水) KKR水上

 

ワタクシは、司法修習生35期なのだけど、その2年間の正式な肩書きは、「最高裁判所司法研修所司法修習生」ということで、れっきとした国家公務員で、給料もボーナスもいただいていた。噂では、大卒の国家公務員の3年目の俸給ということだった。我が人生中で、雇用される、ということは、アルバイトを除いてこの2年間だけ。

 

といっても、公務員で勤務しているなんて自覚はまったくなくて、勝手なことばかりしていた。

大学の延長みたいなモノね。但し、この期間は、真面目に勉強していましたよ。将来、人権派弁護士になるための、訓練。勉強も活動も。国家権力と立ち向かう準備なのだけど、そのために国費を用いるなんて変かもだけど、それこそが3権分立だし、元々は国民の税金なのだから、国民・人民に奉仕する為には、当然だとも考えていました。

金儲けの弁護士になるんじゃなくて。。。権力側の検事はとんでもなくて。。。

 

という訳で、ワタクシはその当時2年間国家公務員共済組合に加入していた。健康保険も年金も。

65歳を過ぎて、極めて少額ながら、共済年金をいただいているし、国公共済OBとして、KKRの宿泊施設も割引で利用できる。

 

今まで、こういう施設を使ったことがなかった。

が、このところの心身の不調、取り分けて精神疾患の緩和のために、湯治でも良いんじゃないかと気づき、初めて利用したのがKKRの水上。

 

湯治って、農閑期の農業者などが、稲の刈り入れのアト、一定期間自炊棟で自炊しながら温泉三昧して、身体の疲れを癒やすなんてモノっていうイメージだったけど、現代人は心の不調から逃げ出し癒やすなんてもアリなんじゃないかと。

自炊はせずに、保養所食で、温泉三昧しましょうと。

 

自律神経失調、双極性障害、妻源病。

身体的には冠れん縮性狭心症もあるが、これも自律神経の乱れが原因。持病。

ああ、そうだ、前立腺ガンの放射線治療後の、経過観察中だし、まだ寛解には至っていない。

 

水上には、雪の季節に一度行ったことがある。友人(男女1名ずつ)と3人で、とにかく雪の混浴露天風呂を楽しみで出かけた。

あのとき一緒に雪の混浴露天風呂に浸かった2人は、すでに物故してしまった。

 

時季外れの、梅雨のこの時季に、連泊歓迎の特別企画を発見して、申し込んだ。一人で。2拍。

 

初日の6月23日は、自宅の方は暑い日だったが、水上方面は雷雨予報。群馬県の最北部だからね。谷川岳の近く。谷川岳には登ったことはない。

4時間近くもかけて、色々乗り換えて、ローカル線ばかりで上越線。

途中高崎駅で立ち食い蕎麦でもと思っていたが、都会風のチェーン店しかないなあ、と見ていたら、昔ながらの駅弁屋があった。そのおばちゃんと何が良いかな、なんて喋ってたら、「だるま弁当」を紹介されて、忘れていたが、懐かしの余り購入。

そうなんだよ、昔々は信越線方面に行くときは、横川の峠の釜めし、上越方面には高崎のだるま弁当があって、車内で食べたもんだ。

 

高崎線の途中駅も、懐かしくて、思い出の配当。大学時代に桶川にあった塾講師をしていて、結構な収入を得ていた。そんなお金は、全部女の子とのデートに使ってしまったけどね。

 

水上駅に着いたら、土砂降りの雨。横なぐりではなくて、雷も鳴っていなかったから、20分以上かけて、歩いて宿へ。

駅前商店街は寂れていて、喫茶店もないし、送迎バスを待つのは駅の待合室くらい。

駅ド真ん前のホテルが廃墟になっているし。

 

とにかく3時過ぎに宿に入って、温泉へ。

宿の漫画コーナーに、先日観た映画「かくかくしかじか」の原作単行本が揃えてあったので、部屋に持ち込んで、読む。映画より、原作の方が面白い。

 

夕食は、保養所食なので、美味しい、豪華ということはまったくなくて、かえって落ち着く。野菜中心、茸マイタケが多用されている。地酒の用意があるのであれこれ。

 

温泉、漫画、寝る。

 

2日目の6月24日。朝から雨で、散策に行く気力も失せたので、一日中宿に籠もる。

漫画と温泉。

昼食は、その日の朝に頼めば、うどんなど、部屋に出前してくれる。

 

夕食は、連泊なので、前日とちょっと違うが、同じ様なモノ。特別注文しておいた鮎の塩焼きは、そんなに上手いものでもないけど、まあ季節の彩りで。

 

3日目の6月25日。10時のチェックアウトで追い出されちゃうから、今日は、昔の谷川岳ロープウェーに乗って、天神平まで行ってみる。箱根ロープウェーみたいな、立派なロープウェー。

それからリフトで頂上へ。切符売り場の人には何見えないよ、と注意されたけど、まあ行ってみんべ、とリフトも。

空いている。

 

ガスっていて何にも見えないが、ここでも思い出の配当。

一度目の東大受験で、合格発表までの期間は落ち着かないので、兄とその友人達と、天神平スキー場に行ったなあ。人生初スキーで。

難しいスキー場ではないが、初心者コース下りてきてすぐの所に有ったロッジに宿泊。

そのロッジは、今はもう廃墟。

 

天気が良ければ、谷川岳方面に歩いても良かったが、まったくダメ。

 

早々にバスで下りてきて、また水上駅間商店街に残る蕎麦屋で、たっぷりと、つまみに酒に蕎麦。

またローカルな電車を乗り継いで、帰宅。

夕食抜きで寝てしまう。

 

こんな湯治でした。

何もしない、という湯治は、良いかもね。