6月1日(日) 観世能楽堂
能『歌占』
シテ(渡会何某)角幸二郎 ツレ(男)関根祥丸 子方(幸菊丸)武田智継
笛:成田寛人 小鼓:田邊恭資 大鼓:亀井洋佑
地頭:観世三郎太
面:直面
狂言『成上り』(大蔵流)
シテ(太郎冠者)大藏彌右衛門 アド(主)大藏章照 アド(すっぱ)吉田信海
(休憩)
仕舞『芦刈』 観世三郎太
『自然居士』 山階彌右衛門
『芭蕉』 観世清和
『猩々』 寺井榮
能『玄象』・替之型・クツロギ
シテ(尉 村上天皇)梅若紀彰 ツレ(藤原師長)梅若長左衛門
前ツレ(婆)角当直隆 後ツレ(龍神)梅若景英 ワキ(師宣の獣神)宝生常三
ワキ(師長の下人)大藏彌太郎
笛:一噌隆之 小鼓:曽和正博 大鼓:原岡一之 太鼓:小寺真佐人
地頭:岡久広
面:前シテ「三光尉」(出目洞白) 後シテ「中将」(古元休)
GINZA SIXの観世能楽堂。やや行きにくいし、お高いのでこれで3回目。
紀彰師シテの『玄象』がかかるので、チケット入手。正面SS席の良い席を確保。
早めにGINZA SIXについて、買っていったお握りを屋上庭園で食する。暑くもなく、風もなく、晴れて良い気分。このビルに入っているレストランは、高級すぎるし、天気が良ければここでお握りは、良い選択。
食後、地下3階まで下りて能楽堂へ。今回は、お着物比率が低いな。
能『歌占』、2回目。
2025年4月に、国立能楽堂で。金春流だった。何もないより良かろうと、その金春流の時のプログラムを持っていく。
観世流と、かなり詞章が異なっていたが、どこが違うのかな、なんて考えながら拝見していて、熟睡の予想が寝なかった。
相変わらず、どういうストーリーかも良く解らない。けど、前回金春流の時より、演者の迫力を感じて、悪い印象は抜けたかな。
狂言『成上り』。
シテの大藏彌右衛門さんが、高齢過ぎて、歯がないのかな。それが気になったけど、まああの狂言はあんなモノ。
主から預かった太刀を盗まれたのを誤魔化すため、太刀が杖に「成り上がった」と言い訳するうさんくささ。
仕舞4曲。
まあ名手揃いだ。三郎太さんは、若さ溢れるが、イマイチ。上手だけど。
家元がやはり一番かな。
能『玄象』、お目当て。
実はこれも2回目。前回は2021年9月、国立能楽堂で、宝生流。
参考のために、その時のプログラム詞章を持っていく。
そのプログラムには「史実から読み解く能『絃上』」(豊永聡美著)も掲載されていることも思い出し、読んできた。
本曲に登場する唐からの琵琶3面「絃上」「青山」「獅子丸」に関する史実と、能で取り上げられる琵琶の比較。面白い論考だ。
「青山」は『経政』にも出てくるし、琵琶の秘曲ということでは『蟬丸』でもちょっと触れられる。
どうしても、こちらの方に興味が湧くが、今日は、シテ紀彰先生だ。
前場での前シテ尉の下に居のお姿。シュッと背が伸びて、美しい。咳が止まらなかったけど、大丈夫、直ったみたい。良いお声で。
後場での後シテ村上天皇の舞の美しさと言ったら、表現できないほど。ホントに美しい。
まさしく、芸術院賞受賞者の舞だ。
梅若会の他の役者も出演していたが、皆さん緊張しているよう。観世会の能会への出演だと緊張するんだろうか。
長左衛門さんも、ブラブラしていなかったし、景英君の龍神の舞も良かった。
そんななかでも、紀彰師の所作、舞は、完璧に美しい。自信に溢れる様。終了後、言葉が出ずに、呆然と能楽堂を後にするが、
何か話そうとすると、感動でこみ上げるモノがあって。
紀彰師シテの能は、必見です。
10月19日(日)梅若会定式能で『小督』。
11月16日(日)梅若会別会能で『三輪』。