5月18日(日) 梅若能楽学院会館
ショートレクチャー 松山隆之
素謡『弱法師』
シテ(俊徳丸)角当行雄 ワキ(高安通俊)中山迓晶
地謡:松山隆雄 鷹尾章弘 山崎友正 土田英貴
能『杜若』
シテ(杜若の精)三吉徹子 ワキ(旅僧)御厨誠吾
笛:平野史夏 小鼓:幸正昭 大鼓:亀井洋佑 太鼓:大川典良
(休憩)
狂言『六地蔵』(和泉流 野村万蔵家)
シテ(田舎人)野村万蔵 アド(すっぱ)石井康太 立衆(仲間)野村眞之介・万之丞・拳之介
能『善界』・白頭
シテ(山伏 善界坊)角当直隆 ツレ(太朗坊)川口晃平 ワキ(比叡山の僧正)野口能弘
アイ(比叡飯室坊の能力)河野佑紀
笛:藤田貴寬 小鼓:飯田清一 大鼓:原岡一之 太鼓:桜井均
地頭:山崎正道 後見:梅若紀彰 面:悪尉
体調悪い。躁の後には、落ちる。
能楽鑑賞すれば躁転するだろうという予想で、エッチラ。
素謡『弱法師』、能としては過去2回。
長ーい、シテ謡を、ご高齢の角当行雄さんが間違えずに謡えるかと心配していたが、残念にも的中。
最初はちゃんと出来ていたが、後半からは、付けて貰っても治らず、周りが、そのまま謡う。カバーした。
それでも、ベテランで、謡えるところはさすがにお上手。実質的には、山中迓晶さんが全体をリード。
残念でした。前日は、躁状態で、謡本を読み込んで来たのに。
能『杜若』、何回もだし、直前には今月10日に国立能楽堂で。
シテの舞は綺麗なんだけど、謡は、地謡も含めて、弱い。いや、『杜若』三番目物だから弱くても良いのかもしれないけど。
半分以上寝てしまった。
ここまでで、今日来たことに後悔し始める。
狂言『六地蔵』、これは、さすがに万蔵家。しっかりと笑わせてくれる。
能『善界』。3回目。白頭の小書きは初めてかも。前場も直面ではなくて、悪尉面を付ける
前場から、大きな発声と動きで、地謡も良くて、これは良かった。
後見が紀彰先生。作り物を一人で持って出てきたのにはビックリだけど、まあ、後見の役目でした。
紀彰先生は、今回の定式は、この後見だけ。仕舞も地頭もない。
角当直隆さんのシテは、良かったです。善界坊。日本の仏教に障りをなさんと、日本に飛んでくるが、比叡山の僧正に撃退される。
橋掛かりも使いながら、雲の上を飛ぶ。独特の足拍子(音を消す)。
後場の「大べし」という囃子。ゆっくり、かつ、迫力を持って。
附祝言で「千秋楽」。
今回は、最終的には来て良かったが、躁転にまでは及ばず。
ブログを書くのでも、辛くなってくる心の病。
頑張って、記録だけのつもりで書く。