4月9日(水) 国立能楽堂

狂言 『腰祈』 (大藏流 宗家)

 シテ(祖父)大藏彌右衛門 アド(山伏)大藏章照 アド(太郎冠者)大藏彌太郎

(休憩)

能 『歌占』(金春流)

 シテ(渡会何某・神子)山中一馬 子方(幸菊丸)島袋元寿 

 ワキ(白山麓ノ里人)則久英志

 笛:八反田智子 小鼓:森澤勇司 大鼓:柿原光博 地頭:辻井八郎

 面:シテ「今若」

 

5月分のあぜくら会の予約システムが、なかなか繋がらず、やっと繋がったけど、慌てながらイライラしながら出かける。

それもあって予習不足。心が付いていかない。

 

狂言『腰祈』。山伏の実力が強すぎて(?)、曲がった祖父の腰を治そうとするがうまく行かないストーリー。

アド山伏の章照君、子方ですね、2009年生まれで、まだ10代。慣れていないのだろうが、絶句。父親の太郎冠者彌太郎さんが付けていたが、なかなかうまく行かない。

狂言の絶句って、初めて観た。仕方ないけどね。

後は、寝ました。

 

能『歌占』、初見なのです。

弓に付けた和歌の籤を引いて、その意味を説き明かすという占い。そういえば、現在の普通の籤にも、和歌が書いてあったり、字が書いてあって、それを解き明かすのでした。

 

予習が出来ていないので、開始前にプログラムの詞章を読んでみたが、これが日本語なのか(古文なのだけど)と意味がサッパリ解らない。取り分けて、占いの箇所や、地獄の有様を語る部分(クセ)。

余りのわからなさに、液晶パネルの表示を英語にして聞く。すると何となくわかる。難しい詞章なのです。

 

実は、2023年12月に『歌占』の謡蹟に行ったことがある。「歌占の滝」というところで、小さな滝がある。

でも、そんな滝は詞章のどこを読んでも出て来ない。

金春流だからかな。

たまたま白山ヒメ神社に行ったとき、近くに謡蹟があるって行っただけなんだけど。

その写真を見ると、「この滝の上に住吉宮があって、そこに歌で占う神官がいて、里人の間ではよく当たると評判であった」との”謡曲史跡保存会”の看板。

2024年1月のブログにもちょっと書いてある。

そんなこともあって、ちょこっと楽しみにしていたのに、残念でした。

 

こちらの子方(2013年生まれ)も、背中がピシッとしていないし、緊張感や一生懸命さが伝わらずに、残念の上塗り。

仕方ないけど。

シテの山中さんの舞い、地獄舞というのか、は上手でした。

相変わらず金春流の節付けがワタクシには無理って感じ。聞き込まねばならぬか。

 

しかし、もしこの『歌占』を最初の能拝見としていたら、きっと、お能自体が嫌いになったかなあ、と思います。

世阿弥の息子の元雅作らしいが。

 

大好きな中庭は、少し芽吹きが始まったようで、初春って感じ。良し。