1月11日(土) 梅若能楽学院会館

『翁』

 翁:梅若紀彰 面箱:山本則孝 三番三:山本則重 千歳:鷹尾雄紀

 笛:竹市学 小鼓:(頭取)飯冨孔明 大鼓:亀井広忠

 地頭:山崎正道

(休憩)

能 『鶴亀』

 シテ(皇帝)松山隆雄 ツレ子方(鶴)松山結美(亀)松山こう美

 ワキ(廷臣)舘田善博 アイ(官人)山本則秀

 笛:一噌隆之 小鼓:曽和正博 大鼓:安福光雄 太鼓:梶谷英樹

 地頭:角当行雄

狂言 『末広』(大蔵流 山本東次郎家)

 シテ(大名)山本泰太郎 アド(太郎冠者)山本凜太郎 小アド(すっぱ)若松隆

(休憩)

能『小鍛冶』

 シテ(童子 稲荷明神)梅若景英 ワキ(三條宗近)大日方寛 ワキヅレ(橘道成)小林克都

 アイ(宗近の下人)山本凜太郎

 笛:小野寺竜一 小鼓:大倉礼士郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:林雄一郎

 地頭:角当直隆

 

ひょんなことから正面席で拝見出来、幸せ。仕合わせ。

 

『翁』は14回目。今回は小書きなどなし。紀彰先生の翁は二度目。

橋掛かりの登場からピシリとして、感動的。正面に向かうお辞儀も、背中がピシッと伸びて美しい。

良い声、足拍子のタイミング、音もピタリ。あれだけしっかり踏むことが必要なんだね。

完璧。

 

千歳の鷹尾雄紀君、若手なのに、しっかりとして上手だった。紀彰先生の教えを受けたに違いない型。

三番三の山本則重さん、則重さんのを拝見したのは初めてかな。東次郎先生の三番三がどうしても二重写しになってしまう。

ちょっと違うのだけど、継承しようとしている。烏飛びは迫力あり。

萬斎風とは違うのも面白い。

 

今回は、小鼓3丁に乱れは無かった。

 

能『鶴亀』、4回目らしい。

祝言の脇能、お目出たきかな。『翁』に引き続いて演じられず、休憩を入れた。

シテ皇帝のお爺ちゃんと、シテツレ子方の鶴、亀が孫2人。相当練習しただろうな。

亀さんの被りモノが前にづれ落ちそうで、あれではよく見えないよなと気になったが、舞った後だったので、後は帰るだけだから良いか、と。あの位置にいると、後見も、地謡からも見えない。

 

狂言『末広』、何回も。

これも祝言狂言。

特に、大名役は、東次郎先生が二重写しになってしまうのは、三番三と同じ。

東次郎家の皆さん、しっかりと東次郎先生の芸を継承して欲しい。

 

能『小鍛冶』。小書き無し。5回目。何年か前2021年1月に、紀彰先生シテの『小鍛冶』を拝見している。その時は「別習黒頭」の小書き付きで、相伝の重い扱いだった。是非とも、その時のブログと一緒にお読みください。

 

今回は、若い、まだ二十歳の影英君で、小書き無し。今後の成長に期待なのだけど、血は争えないか、体つきも声も、実玄祥先生に似てきている。あの体格で、ドシッと足拍を踏むと、見所まで動きが伝わる。思い切り踏んでいるのが宜しい。

型の誤りも乱れも無かったと思うけど、紀彰先生にキチンと指導されているのでしょう。

将来性はたっぷり。

後場の舞働きって、あんなに短かったか。もっとたっぷり舞えたら良いのに。

 

これも、剣の威徳を示す、祝言曲。正月の初回に相応しい。

 

最後、付き祝言「千秋楽」で閉まる。思わず口パクして謡ってしまった。

最後まで、新年に相応しい曲ばかり。

さあ、新しい年で、頑張ろうという気にはなる。

 

2月2日(日)の紀彰先生社中会「梅栄会」の番組表が配布された。

ワタクシの出番は、10:30開始で仕舞2曲の後、連吟「野宮」と、午後13:45頃かな、仕舞「野宮」。

ホントに久しぶりに開催された「梅栄会」で、出演は始めて。

舞囃子や能、素謡が多い中で、最も素人的な連吟と仕舞です。年金生活者には、これだけでも十分。