12月21日(土) 横浜みなとみらいホール
指揮者:下野竜也
<ニコライ>ウィンザー城の陽気な女房たち序曲
(休憩)
<ベートーヴェン>交響曲第9番(合唱)
ソプラノ:富平安希子
メゾソプラノ:小泉詠子
テノール:糸賀修平
バリトン:宮本益光
合唱:東京音楽大学
12月の定期演奏会恒例の第9。
このブログを始めた2018年からも、毎年鑑賞している。
よく飽きないねえ。でも、客も多いような気がする。
第1曲は、作者も作品も良く知らないけど、陽気な曲。
今回の第9は、合唱団は、開始前に登場。最近の定位置の、舞台向こう側客席。大編成。マスク無し。
ソリストは、第4楽章途中、バリトンが歌い出すちょっと前に、コソッと入場。合唱団の前。
この、合唱団とソリストたちの入場パターンが、いくつかある。
2018年以降も、記録を読み返すと様々。
今回初めてだと思うのは、並び順。
合唱団が、こちら側から左手にソプラノ群。次いで男子の塊。おそらく、左からテノール、バリトンの順。右側がアルト。
後から入場してきたソリストたちも、合唱の並びと同じく、左からソプラノ、テノール、バリトン、メゾソプラノの順。
こういうのは、指揮者の指示(考え)によると思うのだけど、ワタクシなどには、音としてさほど変わる印象はない。
まあ、何度も聴いた曲だから、そんなとこに気が向くだけ。
メロディーを追って聴いてくるが、やはり、第4楽章のバリトン「オー フロインデ」になると、鳥肌が立ってくる。
いつもなのに、いつもの用に鳥肌。
好きなんだねえ。
他のクラシックは、第9のように参加型で聞くことは出来ない。口パクで、どうしても歌ってしまう。
そこが良いとこなんだろう。
飽きずに毎年聴いてしまう。別に拘っているつもりはないのですが。