11月25日(月) 高尾山
朝から良い天気、穏やかな。
どっかに出かけたいなあ、と思いつつも、いつも通り我が部屋(長流水庵)に籠もって、さて、明日のお稽古の準備稽古でもしようかと思っていたところに、「高尾山にでも行ったら?」という温かいアドバイスメール。
いや、いや、一人で行くのも何だなあ、と逡巡していた。
でも謡のお稽古を始めてみても、まったく気が乗らない。
そもそも鬱々なのでした。
そこで、エイヤッと、厚手のジャンパーを着て、大きめのリュックを背負って、出発。
月曜日だし、空いているんだろうと。
一歩足を家から踏み出すと、段々快調に。
いつもより足も速いし、大体腰も痛くならない。調子が良い。
家から高尾山口まで電車で1時間程度の距離で、かつては、それこそ庭のように高尾山に行っていた。
といっても、高尾山が目的ではなくて、そこから奥高尾の景信山方面や、陣馬山、あるいは相模湖の方に降りるという縦走コースの入口だった。
当時は軽装で登ってくる人々を、大丈夫か、という目でみて、こっちはキチンと軽登山靴にゴアテックスも持って、地図も持ってと言う装備で、キチンと歩いた。
そんな時代を過ぎてからは、高尾山は行楽で出かけるだけで、一人じゃない。
そんな時代も過ぎて、今回は、一人で、極めて軽装で、フラリと出かける。
紅葉はどんなんかなあ、ケーブルで登ってしまおう、途中でおやつでも食べて、薬王院お詣りして、そばと熱燗で楽しもうか、なんて気楽な気持ち。
ところが、行ってみてビックリ。
大混雑なのです。月曜日ですよ。ケーブル乗車に長い列で並びそう。切符を買って、一台で乗れると想像していたのに、大違い。
仕方なく、歩いた方が早いと、簡単な1号路を登る。昔は稲荷山コースだったのに。
身体の調子は良くて、軽快に登っていく。早くはないけど、ピッチを合わせて、ふんふん、70爺も満更でもないと。
脚も腰も痛くならない。これは、仕舞のお稽古を毎日のように続けて、下に居からピッと立ち上がる練習を続けているお陰だと、納得。スクワットみたいですからね。
上の駅付近まで登っても大丈夫。
下りのケーブルも長い列、天狗焼きも長い列、これにはうんざり。
いつもの蕎麦茶屋で、薬王院参詣前に、とろろ蕎麦、熱燗、味噌おでん。不信心。
薬王院までの道も混んでいる。
まだ疲れないので、奥の院、エイヤッと山頂まで。富士山の名所。
戻ってきて、帰りはケーブルももう空いているでしょ、乗っていこうと思っていたら、とんでもない、行きより混んでいて、絶対に歩いて下った方が早い。
何気に、下った。これが失敗。結構な急坂でしょ、あそこ。登りは良いけど、下りは脚に来る。
温泉にも入らず、飲みもせず、帰宅へ。一人登山のむなしさよ。
紅葉は、イマイチだった。考えてみたら高尾は杉であって、広葉樹はあまりない。もっと奥高尾まで行けば綺麗だったとは思う。そのためには、もっと朝早くから、準備をして出かけなくちゃ。
思いつきの高尾山だったけど、部屋で引き籠もりよりは、1万倍くらい良かった。
良きアドバイスでした。
今年も、諸事情によって、紅葉狩はあまり楽しめそうもない。
ニュースで、大山の紅葉が見事だと。大山に行ったのは、2021年11月末のこと。もう3年も経つんだ。あの頃の方が、腰が痛かったなあ。